斎藤氏時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 22:13 UTC 版)
天文13年(1544年)、美濃斎藤氏の家臣で美濃国大野郡大御堂城(岐阜県揖斐郡大野町)城主・竹中重元の子として同地に生まれる。 弘治2年(1556年)長良川の戦いが初陣となる。斎藤道三に味方したが、父が不在のため代わりに大将を務めた。籠城戦の末、斎藤義龍の軍を退けている。永禄元年(1558年)、父は不破郡岩手城主・岩手弾正を攻略し、永禄2年(1559年)、菩提山城を築いて居城を移し、重治もこれに従う。 永禄3年(1560年)、父の死去または隠居(一説に父の死去は永禄5年(1562年)とも)により家督を相続し、菩提山城主となった。そして長良川の戦いで勝利した美濃国の国主・斎藤義龍に仕えた。永禄4年(1561年)に義龍が死去すると、その後を継いだ斎藤龍興に仕える。 この頃、尾張国の織田信長による美濃侵攻が連年のように激しくなるが、義龍時代は信長の攻勢をよく防いでいた。しかし義龍が死去すると、後を継いだ龍興は若年だったために家臣団に動揺が走り、一転して織田氏の侵攻を防ぐことが困難となった。そのような状況を見た信長が、永禄4年(1561年)7月に美濃に侵攻し、永禄6年(1563年)にも新加納で織田勢と戦い、このときも重治の戦術のために斎藤勢は勝利したという。 ところが、主君・龍興は酒色に溺れて政務を顧みようとせず、一部の側近だけを寵愛して重治や西美濃三人衆を政務から遠ざけていた。このため永禄7年(1564年)2月6日白昼、舅・安藤守就の軍勢と龍興の居城・稲葉山城(後の岐阜城)を襲い、齋藤飛騨守ら6名を討ち取り、龍興を逃亡させた。これを機に信長は美濃への圧力を強めていくことになる。7月29日あたりまでは稲葉山城の占領は続いていたが(『敬念寺文書』)、8月には龍興に奪還されたようである。自ら龍興を諌め諭し、稲葉山城を龍興に返還したともされるが、半年にわたり戦闘が継続していたことから龍興を支援する勢力の攻撃により稲葉山城を放棄したとするのが正しい。城を放棄した後は隠遁生活を送る。 永禄10年(1567年)、織田信長の侵攻により斎藤龍興が稲葉山城を追われ、没落すると斎藤家を去り、北近江の戦国大名・浅井長政の客分として東浅井郡草野に3,000貫の禄を賜るが、約1年で禄を辞して旧領の岩手へと帰り、隠棲した。
※この「斎藤氏時代」の解説は、「竹中重治」の解説の一部です。
「斎藤氏時代」を含む「竹中重治」の記事については、「竹中重治」の概要を参照ください。
- 斎藤氏時代のページへのリンク