文法範畴とは? わかりやすく解説

文法範疇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/01 04:13 UTC 版)

文法範畴(ぶんぽうはんちゅう、grammatical category)または文法カテゴリー(ぶんぽうカテゴリー)とは

  • の構成要素を文法的特徴によって分類したもの。名詞動詞などの品詞分類、主語述語などの文法機能の分類が含まれる[1]
  • 語形変化などの文法的手段によって表現される意味機能の区別の分類[2]:122,[1]。その中でも特に、語形変化(屈折)の原理となる分類(=語の屈折素性)を指す[3]。同じ文法範畴に属する要素からはただ一つが選択される[4](=対立する)。また文法範畴の区別は必ず表現しなければならない(=義務的である)。

品詞・統語範畴

を文法的特徴によって分類したのが品詞であり、名詞や動詞などがおもな品詞である。文の様々なレベルの構成要素(構成素)を統語的特徴によって分類したのが統語範畴であり、名詞、動詞、名詞句動詞句などが含まれる。

文法機能

の基本的な構成要素が他の要素に対して持つ関係による分類を文法機能と言い、特に文法範疇と区別する用語法もある。たとえば、主語や目的語といった文法関係は名詞句が持ちうる文法機能であり、述語はおもに動詞の担う文法機能である。

屈折素性

一つの語が意味機能に応じて形を変えることを語形変化(屈折)と言う。語形変化によって表される意味機能の区別の分類を文法範畴または屈折素性(くっせつそせい、inflectional feature)と言う。

たとえば、英語可算名詞は、何も付かなければ 1 つのものを、-s を付ければ複数のものを表す。つまり、表すものの数(かず)に応じて語の形が変わる(=語形変化する)。したがって、英語の可算名詞には表すものの数を区別する文法範畴がある、ということになる(ちなみに、このような文法範畴を(すう)と言う)。

代表的な文法範畴には人称時制(テンス)、(アスペクト)、(ムード)などがある。

同じ文法範畴からはただ一つが選ばれるが、異なる文法範畴は一般に独立である。例えば日本語の動詞の文法範畴のうち、極性と時制だけを取り上げると、それぞれ肯定と否定、非過去と過去の 2 種類ずつあるので、全部で 4 種類になる。

話す
  極性
肯定 否定
時制 非過去 はなす はなさない
過去 はなした はなさなかった

文法範畴と語形変化の独立性

Dixon(2009)によれば、文法範畴の区別は必ずしも語形変化で表される必要はない。

たとえば、接置詞はしばしば区別されるが、両者が表す意味機能の区別は同種のものであって、語形変化として実現するものを格、語として実現するものを接置詞と呼んでいるにすぎない。

しかし、語形変化によるものだけを文法範畴として考える研究者は多い。

関連項目

参考文献

  1. ^ a b Crystal, David (2008) A dictionary of linguistics and phonetics. 6th edition. Malden: Blackwell.
  2. ^ Trask, R. L. (1992) A dictionary of grammatical terms in linguistics. London: Routledge.
  3. ^ 亀井孝; 河野六郎; 千野栄一, eds. (1995), “文法範疇”, 言語学大辞典, 6, 東京: 三省堂, pp. 1199-1200, ISBN 978-4385152189 
  4. ^ Loos, Eugene E.; Anderson, Susan; Day, Dwight H., Jr. et al., eds. (2004), What is a grammatical category?, SIL International, http://www.sil.org/linguistics/GlossaryOflinguisticTerms/WhatIsAGrammaticalCategory.htm 2008年5月15日閲覧。 

文法範疇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/12 09:48 UTC 版)

デンマーク語の文法」の記事における「文法範疇」の解説

現代標準デンマーク語においては名詞の性は共性名詞中性名詞2つ、数も単数複数2つである。数が複数の時はその名詞の性に関係なく複数形をとる。しかし、デンマーク語の名詞の性は、名詞語尾などから性が判別できない子供barn中性)、息子:søn(共性))。人間非人間は、疑問詞代名詞単数では区別されるものの、代名詞複数では区別されないまた、名詞には可算名詞と不可算名詞がある。

※この「文法範疇」の解説は、「デンマーク語の文法」の解説の一部です。
「文法範疇」を含む「デンマーク語の文法」の記事については、「デンマーク語の文法」の概要を参照ください。


文法範疇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/26 03:41 UTC 版)

フランス語の文法」の記事における「文法範疇」の解説

名詞に関わる文法範疇には、他の印欧諸語同じく性・数・定性・格などがある。性は男性・女性2 つ。数は単数複数2 つで、当然ながら可算非可算の別がある。性・数の表示は、冠詞指示詞所有形容詞などの限定詞その他の形容詞、および過去分詞先行詞との一致などに現れる定性冠詞示される格変化はなく、名詞の格機能語順および前置詞表される。また人間非人間は、疑問詞 (qui / quoi) や一部の不定代名詞 (personne / rien) では区別されるが、関係代名詞では区別されない

※この「文法範疇」の解説は、「フランス語の文法」の解説の一部です。
「文法範疇」を含む「フランス語の文法」の記事については、「フランス語の文法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文法範畴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「文法範疇」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文法範畴」の関連用語

文法範畴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文法範畴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの文法範疇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデンマーク語の文法 (改訂履歴)、フランス語の文法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS