デンマーク語の名詞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > デンマーク語の名詞の意味・解説 

デンマーク語の名詞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 09:32 UTC 版)

デンマーク語の名詞(デンマークごのめいし)では、デンマーク語名詞について記述する。

名詞に関わる文法範疇

名詞のは、共性と中性の2つである。イタリア語などのように語尾から名詞の性を区別することはできない。

名詞のは共格と所有格の2つである。つまり、名詞は所有格になるときにしか変化しない。

名詞のは他の印欧諸語と同じく単数と複数の2つである。

名詞の複数形

デンマーク語では、名詞によってとる複数形の形が違い、以下の4つの規則変化と不規則変化がある。

  • -er型
    名詞の語尾に-erをつける。
    • blomst(共性) - blomster
    • træ(中性) - træer
  • -r型
    -eで終わる名詞に、-rをつける。
    • pige(共性) - piger
    • menneske(中性) - mennesker
  • -e型
    名詞の語尾に-eをつける。
    • stol(共性) - stole
    • hus(中性) - huse
  • ゼロ型
    複数形になっても形が変化しない。
    • fisk(共性) - fisk
    • år(中性) - år
  • 不規則変化(母音交替)
    • datter(共性) - døtre
    • barn(中性) - børn

限定

デンマーク語では、その名詞がその(会話などの)場面で初めて登場したものか、既に会話などの中で登場しているのかで名詞の形が変わり、それぞれの状態を未知、既知といい、未知の時の名詞の形を未知形、既知の時の名詞の形を既知形という。数の限定には、英語などと同じく不定冠詞と複数形を用いる。

既知形

デンマーク語には、定冠詞が存在しない。よって、名詞を限定する際は、名詞の語尾を変化させる。この名詞を変化させたものを、「名詞の既知形」ともいう。既知形は、次のように作る。

  • 共性名詞単数
    語尾に-enをつける。
    • en bil - bilen
  • 中性名詞単数
    語尾に-etをつける。
    • et hus - huset
  • 複数、-r/-er/-e型
    複数語尾をつけたものに-neをつける。
    • pige(原形) - piger(複数形) - pigerne(複数の時の既知形)
    • træ - træer - træerne
    • hus - huse - husene
    ただし、japaner(日本人)、lærer(教師)などの、国名や職業に-erをつなげたことによって「〜人、〜する人」という意味になった名詞の場合は複数未知形が-eに、複数既知形が複数未知形の語尾-eをとって-neをつける。
    • japaner - japanere - japanerne
  • 複数、ゼロ型
    語尾に-eneをつける。
    • fiske - fiskene

不定冠詞

デンマーク語の不定冠詞は、共性名詞につく時と、中性名詞につく時とで違う。

  • 共性名詞の場合:en
    • en datter(1人の娘)
  • 中性名詞の場合:et
    • et barn(1人の子供)

脚注

出典

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デンマーク語の名詞」の関連用語

デンマーク語の名詞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デンマーク語の名詞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデンマーク語の名詞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS