敗北にも勝ち点を与える方式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 敗北にも勝ち点を与える方式の意味・解説 

敗北にも勝ち点を与える方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 09:26 UTC 版)

勝ち点」の記事における「敗北にも勝ち点を与える方式」の解説

バスケットボールバレーボールでは、国際大会中心に勝利2点敗北1点棄権没収試合0点という方式広く取られている。バレーボールワールドリーグワールドグランプリ2011ワールドカップ2012ロンドン五輪Vリーグ2014-15以後)では、「3-2-1ポイント制」という仕組みで、フルセットでの勝利2点敗北1点それ以外勝利3点敗北0点としている。また、2011北中米選手権では、男女大会ともに、1試合最大6点となっていた。 極東アジアアジアリーグアイスホッケーは、以前60勝利3点Vゴール勝利2点Vゴール敗北および引分1点60敗北0点採用していたが、2008-09シーズンのゲームウィニングショット(GSWシュートアウト合戦とも。サッカーPK戦に相当)採用後からは60分または5分間延長戦での勝利3点GWSでの勝利2点GWSでの敗戦および延長戦での敗北1点60分での敗北0点となっている。同じくアイスホッケーのアメリカプロリーグ・NHLでは、勝利Vゴール延長戦GWS勝利を含む)2点Vゴール延長戦GSW敗北1点60分での敗北0点という方式とっている。これも標準形変形であるが、延長戦GSWでの敗北にも勝ち点付与している点に特徴がある。 Jリーグ1995年からの2年間、勝利PK戦勝利含む)3点PK戦敗北1点それ以外敗北0点というシステム採用していた。日本サッカーリーグ一時期、あるいは現在の全国地域サッカーリーグ決勝大会日本一部地域サッカーリーグ九州サッカーリーグなど)では、引分廃して90分の勝利3点PK戦勝利2点PK戦敗北1点90分の敗北0点という方式とっている。 ラグビーいくつかのリーグ(イングランドプレミアシップ・フランス選手権トップ14・南アフリカカリーカップ・日本ジャパンラグビートップリーグなど)では、勝利4点引分2点7点以内敗北1点、4トライ上の獲得1点付与されるマッチポイント制が導入されている。僅差での敗北にも勝ち点与えることにより、接戦増加図ろうとしている。アジア5カ国対抗では勝利5点引分3点変更されている。 アマチュアレスリングにおいてはフォール勝利5点テクニカルフォール勝利4点判定勝利3点判定敗北1点・ノーポイント敗北0点としている。 日本プロレス開催した第1回NWAタッグ・リーグ戦では、公式戦45分3本勝負で、1本取れば勝ち点1、つまり2本取っての勝利勝ち点2、1-2での敗戦、または1-1での引き分け勝ち点1になるという方式とっていた。 卓球Tリーグでは、勝利チーム試合内容応じた勝ち点与えている。4-0ストレート勝利場合4点 3-1勝利ないしは2-2同点からの延長戦での勝利場合3点 敗戦場合基本0点だが、延長戦での敗戦に関して1点

※この「敗北にも勝ち点を与える方式」の解説は、「勝ち点」の解説の一部です。
「敗北にも勝ち点を与える方式」を含む「勝ち点」の記事については、「勝ち点」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「敗北にも勝ち点を与える方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「敗北にも勝ち点を与える方式」の関連用語

敗北にも勝ち点を与える方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



敗北にも勝ち点を与える方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの勝ち点 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS