放送形式と映像形式の変換
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 07:17 UTC 版)
「高精細度テレビジョン放送」の記事における「放送形式と映像形式の変換」の解説
放送のための最適の形式は、映像を記録する保存メディアと該当の映像の特性とによって変わる。解像度とフレームレートは映像形式に依存する。つまり、非常に高い解像度の映像を損失なしに(できるだけ綺麗に)送るためには、より高い帯域幅が必要になる。現在、すべてのデジタルHDTV放送と多くの保存システムでは、損失のある圧縮方式が使われるので、原本映像と比較して若干の映像劣化が見られる。 劇場用フィルムは一般的に高い解像度を持っており、秒当たり24フレームを記録する。この映像を送信するための最適な形式は、720/24pや1080/24pとなる。この映像をPAL方式のテレビで視聴するためには、秒当たり25フレームに変換されなければならない。また、NTSC方式の場合には3:2プルダウンと言われる技術が使われる。これは一つのフィルムフレームは3フィールドに割り当てられ(1/20秒)、その次のフレームは2フィールドに割り当てられる(1/30秒)形式で、これを繰り返せば2フレームが1/12秒間で送信される。 HDTV以前のベータカムSPのような媒体に記録された映像の場合には、483/60iまたは576/50iの形式になっている。これらはより高い解像度である720iに変換することができるが、一般的な形式である720pへの変換では飛び越し走査方式を順次走査方式の映像に変換する過程で映像の劣化が起きることがあり、インターレース解除という過程が必要になる。 映画ではないHDTV映像は、720pや1080i形式として記録される。放送形式は放送会社で決めるが、形式を決めるには多くの要素が影響を与える。一般的に720pは順次走査方式であり、早い動きが多い映像に適当であるが、1080iは飛び越し走査方式であり、早い動きを表現すると画質が落ちることがある。また720pはHD映像をインターネットを通じて配布する時によく使われる。一般にコンピューターは順次走査方式を使っており、飛び越し走査方式の映像の表示は不得手である。720p映像は、1080iや1080p映像に比べて少ない容量と復号演算しか必要とせず、一般的な1280×1024解像度のLCDでスケーリングせずに表示可能である。
※この「放送形式と映像形式の変換」の解説は、「高精細度テレビジョン放送」の解説の一部です。
「放送形式と映像形式の変換」を含む「高精細度テレビジョン放送」の記事については、「高精細度テレビジョン放送」の概要を参照ください。
- 放送形式と映像形式の変換のページへのリンク