撃ちっぱなし能力・同時多目標攻撃能力とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 撃ちっぱなし能力・同時多目標攻撃能力の意味・解説 

撃ちっぱなし能力・同時多目標攻撃能力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 01:40 UTC 版)

AIM-120 (ミサイル)」の記事における「撃ちっぱなし能力・同時多目標攻撃能力」の解説

従来中距離空対空ミサイル主役であった旧型のスパロー・ミサイルは、セミアクティブ・レーダー・ホーミングSARH誘導方式であったこの方式は、飛翔時の誘導ミサイル外部助けが必要であり、発射母機レーダーから目標に対してレーダー波を放射し続けミサイル目標からの反射波をレーダー・シーカーで捉える事で追尾行い誘導される発射母機ミサイルの発射後も敵に向けてレーダー波を放射し続けミサイル外れるか衝突するまでその状態を維持しておく必要があった。従って自機ミサイル飛翔中は、基本的に発射母機回避行動が行えず、発射母機誘導継続する限り敵からの攻撃に対して脆弱になる。ミサイルの誘導も1発ずつしかできなかった。 AMRAAMは、レーダー放射器まで搭載する事で、アクティブ・レーダー・ホーミングARH方式、すなわちミサイル自身レーダー放射による自律誘導可能にした。これにより発射母機ミサイル放った段階回避行動が行える「撃ちっぱなし能力」が備わり、航空機生存性向上する。しかし、細いミサイル弾頭部内蔵されレーダーサイズ制約から性能限られており、遠距離目標レーダー微弱な反射波検出できないこと誘導不可能である。そのままでは実用上は短射程となるため、AMRAAMではアクティブ・レーダー・ホーミング方式加え他の誘導方法用いる事でその欠点補った。すなわち、ミサイル発射後、レーダー・シーカーが目標捉える距離までは他の誘導方式中間誘導行い目標接近後にアクティブ・レーダー・ホーミング方式最後まで誘導する終端誘導)というものであるLOBLLOAL参照AMRAAMでは、目標接近までの中間誘導慣性誘導指令誘導(COLOS)で行う。目標接近後はアクティブ・レーダー・ホーミング終端誘導を行う。発射母機終端誘導開始され時点回避行動に移る事ができる。短距離発射では、中間誘導行わず発射前からミサイルレーダー終端誘導に入ることで、発射母機発射直後行動の自由を得ることができる。中間誘導時に発射母機攻撃受けた場合指令誘導中止して回避運動を取ることも可能であり、ミサイル慣性誘導によって定められ方位角飛翔続け中間誘導継続することでアクティブ・レーダーの覆域内ボアサイト内)に目標捉えることを期待するアクティブレーダー検知されるそのまま終末誘導へと切り替えて目標撃墜を図る。ただし、このような慣性誘導だけの中間誘導では命中率低下する。これらの誘導システムにより、AMRAAM発射母機火器管制システムFCS)にもよるが複数目標への同時攻撃も可能とした。

※この「撃ちっぱなし能力・同時多目標攻撃能力」の解説は、「AIM-120 (ミサイル)」の解説の一部です。
「撃ちっぱなし能力・同時多目標攻撃能力」を含む「AIM-120 (ミサイル)」の記事については、「AIM-120 (ミサイル)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「撃ちっぱなし能力・同時多目標攻撃能力」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「撃ちっぱなし能力・同時多目標攻撃能力」の関連用語

撃ちっぱなし能力・同時多目標攻撃能力のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



撃ちっぱなし能力・同時多目標攻撃能力のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのAIM-120 (ミサイル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS