持是院家継承
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/31 16:02 UTC 版)
応仁の乱では、文明5年(1473年)10月に伊勢長野氏救援のため、大将として伊勢に出兵、妙椿と共に東軍の梅戸城を落としている。文明12年(1480年)2月に妙椿が亡くなると持是院家を継承する。守護土岐成頼に対して利国を重用するよう妙椿の遺言があったという。 同年5月、応仁の乱で妙椿が横領した荘園の扱いをめぐり、斎藤氏惣領家当主で守護代の異母兄利藤と争いとなり、8月には合戦を始める。土岐成頼が妙椿の遺言を重んじて利国を支援したために11月には勝敗がつき、敗れた利藤は近江の六角氏のもとに亡命、利国は重臣石丸利光を近江に派遣し、利藤を追討した。その後、利藤は京都で室町幕府の庇護を受ける。 文明13年(1481年)10月、妙純は越前の朝倉氏景に対し、斯波義廉の子・義俊を越前の名目的な主人として推戴することを提案、氏景もこれに同意し、斎藤氏と朝倉氏の連携が強化された。長享元年(1487年)5月、幕府の調停により成頼・妙純と利藤の間で和議が成立、利藤は美濃国守護代に返り咲くことができた。しかし、国内の政治の実権は妙純が握ったままであった。 延徳3年(1491年)4月20日、妙純の娘(13歳)は氏景の子・朝倉貞景の元へ嫁ぎ、朝倉氏との連携は益々強固なものとなった。
※この「持是院家継承」の解説は、「斎藤妙純」の解説の一部です。
「持是院家継承」を含む「斎藤妙純」の記事については、「斎藤妙純」の概要を参照ください。
- 持是院家継承のページへのリンク