慶應義塾體育會剣道部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/05 02:25 UTC 版)
慶應義塾體育會剣道部(慶應義塾体育会剣道部、けいおうぎじゅく たいいくかい けんどうぶ)は、慶應義塾大学の剣道チームである。慶應義塾體育會、関東学生剣道連盟所属。
概要
明治11年に剣道会の名称で創部された日本最古の剣道部であり、日本の全ての部活動の中でも慶應柔道部に次ぐ2番目に長い歴史を持つ名門クラブとされている[1]。橋本龍太郎元総理大臣やその息子の橋本岳[2]衆議院議員、東京都中央区長山本泰人[3]など政界に多数の人材を輩出している。
池井戸潤による小説「オレたちバブル入行組」並びにTBSテレビ制作のドラマ「半沢直樹」の主人公半沢直樹は当剣道部出身という設定である[4][5]。
過去に団体で5度[注釈 1]、個人で2度全国制覇を成し遂げた。
卒業生に全日本選手権を優勝した最後の会社員剣士戸田忠男がいる。
歴史
- 明治8-9年 - 塾生の有志が集まり招聘した紀州藩士に剣道を習う。
- 明治11年 - 三田山上に剣道場が完成。剣道部創立。
- 明治25年 - 慶應義塾体育会創立。
- 明治37年 - 剣道場が綱町に移転。
- 大正14年 - 早慶対抗剣道試合開催。
- 昭和10年 - 日吉剣道場完成。全日本大学高専剣道優勝大会優勝。
- 昭和13年 - 全日本大学高専剣道優勝大会優勝。
- 昭和14年 - 全日本大学高専剣道優勝大会二連覇。
- 昭和20年 - 終戦後、学内での武道が禁止される。
- 昭和28年 - 学内武道が解禁される。
- 昭和36年 - 全日本学生剣道優勝大会優勝。
- 昭和37年 - 卒業生の戸田忠男が全日本剣道選手権優勝。
- 昭和39年 - 戸田忠男が全日本選手権にて2度目の優勝。
- 昭和42年 - 近藤重助が全日本学生剣道選手権大会優勝。
- 昭和48年 - 全日本学生剣道優勝大会優勝。
- 昭和50年 - 町吉幸が全日本学生剣道選手権大会優勝。
- 昭和53年 - 創部100周年記念式典開催。
練習施設
- 日吉剣道場
- 神奈川県横浜市港北区日吉4丁目1-1 慶應義塾大学日吉キャンパス柔剣道場2階
- 綱町道場
- 東京都港区三田2丁目19-10 慶應義塾綱町グラウンド綱町武道館1階
歴代師範
就任年度順に記載[6]
- 明治15年 - 梅沢清作
- 明治27年 - 根岸信五郎、根岸資信
- 明治44年 - 新貝忠篤(名誉師範)
- 大正5年 - 佐藤義遵、上田潔、橋本統陽
- 大正8年 - 鶴田三雄
- 大正9年 - 藤原又蔵
- 大正12年 - 岸川辰次
- 大正14年 - 北島辰一郎
- 昭和6年 - 持田盛二、北島辰二
- 昭和12年 - 中野八十二
- 昭和47年 - 福本修二
- 平成2年 - 佐藤博信、加藤浩二
- 平成XX年 - 谷勝彦
三田剣友会
卒業生はみなOB組織三田剣友会に所属し、学生を支援する。平成29年当時の会員数は1,039人[7]。
平成29年には数千万円にも及ぶ会費の着服で元事務局長が逮捕された[8]。
早慶対抗剣道試合
大正14年より行われている毎日新聞社主催の剣道試合。通称慶早戦。
両校選抜された20名による団体戦で、勝ち抜き戦と対勝負を毎年交互に行っている[9]。
試合時間は5分引き分けなし、延長戦は時間無制限で決着がつくまで行う。平成21年の男子大将戦[注釈 2]は試合時間1時間44分にも及ぶ激闘となった。これは非公式大会ではあるが、記録として残っている中での剣道の最長試合時間である[10]。
昭和58年より女子7名対勝負[注釈 3]の早慶対抗女子剣道試合も開催されるようになった。
| 回 | 年月日 | 優勝校 | 成績 | 場所 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 大正14.11.8 | 早稲田 | 不戦6 | 陸軍戸山学校道場 |
| 2 | 大正15.9.26 | 慶應義塾 | 大将戦 | 陸軍戸山学校道場 |
| 3 | 昭和2.11.23 | 早稲田 | 10対9 | 陸軍戸山学校道場 |
| 4 | 昭和3.10.28 | 早稲田 | 不戦2 | 陸軍戸山学校道場 |
| 5 | 昭和4.9.28 | 引分 | 10対10 24本対24本 | 陸軍戸山学校道場 |
| 6 | 昭和5.9.28 | 早稲田 | 不戦3 | 陸軍戸山学校道場 |
| 7 | 昭和6.10.20 | 早稲田 | 12対8 | 警視庁道場 |
| 8 | 昭和7.9.23 | 早稲田 | 大将戦 | 警視庁道場 |
| 9 | 昭和8.9.24 | 早稲田 | 10対9 | 陸軍戸山学校道場 |
| 10 | 昭和9.9.23 | 早稲田 | 不戦3 | 陸軍戸山学校道場 |
| 11 | 昭和10.9.24 | 早稲田 | 12対8 | 陸軍戸山学校道場 |
| 12 | 昭和11.9.27 | 慶應義塾 | 不戦1 | 陸軍戸山学校道場 |
| 13 | 昭和12.9.23 | 慶應義塾 | 11対9 | 神田一橋国民体育館 |
| 14 | 昭和13.10.1 | 早稲田 | 不戦8 | 神田一橋国民体育館 |
| 15 | 昭和14.9.24 | 慶應義塾 | 本数勝 26対25 | 神田一橋国民体育館 |
| 16 | 昭和15.9.23 | 慶應義塾 | 不戦1 | 神田一橋国民体育館 |
| 17 | 昭和16.9.23 | 慶應義塾 | 11対9 | 神田一橋国民体育館 |
| 18 | 昭和17.7.9 | 慶應義塾 | 不戦3 | 東京帝大七徳道場 |
| 19 | 昭和18.6.1 | 慶應義塾 | 11対9 | 慶応義塾綱町道場 |
| 戦争のため中止 | ||||
| 20 | 昭和30.9.11 | 早稲田 | 大将戦 | 東京電力本社道場 |
| 21 | 昭和31.9.9 | 引分 | 10対10 22本対22本 | 神田一橋国民体育館 |
| 22 | 昭和32.12.8 | 慶應義塾 | 不戦5 | 警視庁道場 |
| 23 | 昭和33.9.7 | 慶應義塾 | 11対9 | 神田一橋国民体育館 |
| 24 | 昭和34.12.6 | 慶應義塾 | 不戦5 | 神田一橋国民体育館 |
| 25 | 昭和35.11.3 | 慶應義塾 | 13対7 | 警視庁道場 |
| 26 | 昭和36.11.23 | 慶應義塾 | 不戦6 | 神田一橋国民体育館 |
| 27 | 昭和37.11.3 | 慶應義塾 | 11対9 | 神田一橋国民体育館 |
| 28 | 昭和38.11.3 | 早稲田 | 大将戦 | 神田一橋国民体育館 |
| 29 | 昭和39.11.3 | 慶應義塾 | 本数勝 22対21 | 神田一橋国民体育館 |
| 30 | 昭和40.11.3 | 早稲田 | 不戦2 | 国立競技場神田体育館 |
| 31 | 昭和41.11.3 | 早稲田 | 11対9 | 国立競技場神田体育館 |
| 32 | 昭和42.11.3 | 慶應義塾 | 不戦1 | 国立競技場神田体育館 |
| 33 | 昭和43.11.3 | 早稲田 | 13対7 | 国立競技場神田体育館 |
| 34 | 昭和44.11.3 | 早稲田 | 不戦7 | 日本鉱業体育館 |
| 35 | 昭和45.11.23 | 早稲田 | 11対9 | 日本鉱業体育館 |
| 36 | 昭和46.11.3 | 早稲田 | 不戦2 | 日本鉱業体育館 |
| 37 | 昭和47.11.12 | 早稲田 | 11対9 | 日本鉱業体育館 |
| 38 | 昭和48.11.4 | 慶應義塾 | 大将戦 | 駒沢屋内球技場 |
| 39 | 昭和49.11.3 | 早稲田 | 11対9 | 新宿区体育館 |
| 40 | 昭和50.11.16 | 早稲田 | 不戦3 | 慶應義塾日吉記念館 |
| 41 | 昭和51.11.14 | 早稲田 | 11対9 | 日本鉱業体育館 |
| 42 | 昭和52.11.13 | 早稲田 | 不戦5 | 慶應義塾日吉記念館 |
| 43 | 昭和53.11.12 | 慶應義塾 | 11対9 | 駒沢屋内球技場 |
| 44 | 昭和54.11.11 | 慶應義塾 | 不戦2 | 慶應義塾日吉記念館 |
| 45 | 昭和55.11.16 | 早稲田 | 14対6 | 早稲田大学記念会堂 |
| 46 | 昭和56.11.15 | 早稲田 | 不戦12 | 日本鉱業体育館 |
| 47 | 昭和57.11.14 | 早稲田 | 本数勝 19対15 | 慶應義塾普通部体育館 |
| 48 | 昭和58.11.13 | 早稲田 | 不戦1 | 慶應義塾日吉記念館 |
| 49 | 昭和59.11.11 | 慶應義塾 | 本数勝 19対17 | 早稲田大学記念会堂 |
| 50 | 昭和60.11.4 | 早稲田 | 大将戦 | 中央区立総合体育館 |
| 51 | 昭和61.11.9 | 慶應義塾 | 本数勝 15対13 | 早稲田大学記念会堂 |
| 52 | 昭和62.11.1 | 早稲田 | 不戦5 | 慶應義塾日吉記念館 |
| 53 | 昭和63.10.30 | 慶應義塾 | 11対9 | 慶應義塾日吉記念館 |
| 54 | 平成元.11.2 | 慶應義塾 | 不戦5 | 慶應義塾日吉記念館 |
| 55 | 平成2.11.11 | 引分 | 10対10 16本対16本 | 早稲田大学記念会堂 |
| 56 | 平成3.11.4 | 慶應義塾 | 不戦7 | 慶應義塾日吉記念館 |
| 57 | 平成4.11.1 | 慶應義塾 | 13対7 | 慶應義塾日吉記念館 |
| 58 | 平成5.11.7 | 慶應義塾 | 不戦2 | 慶應義塾日吉記念館 |
| 59 | 平成6.11.23 | 慶應義塾 | 11対9 | 早稲田大学記念会堂 |
| 60 | 平成7.11.5 | 慶應義塾 | 大将戦 | 慶應義塾日吉記念館 |
| 61 | 平成8.11.10 | 慶應義塾 | 11対9 | 慶應義塾日吉記念館 |
| 62 | 平成9.11.9 | 早稲田 | 大将戦 | 早稲田大学記念会堂 |
| 63 | 平成10.11.8 | 慶應義塾 | 本数勝 19対18 | 慶應義塾日吉記念館 |
| 64 | 平成11.10.31 | 早稲田 | 不戦1 | 慶應義塾日吉記念館 |
| 65 | 平成12.11.5 | 慶應義塾 | 12対8 | 慶應義塾日吉記念堂 |
| 66 | 平成13.11.4 | 慶應義塾 | 大将戦 | 早稲田大学記念会堂 |
| 67 | 平成14.11.4 | 早稲田 | 14対6 | 早稲田大学記念会堂 |
| 68 | 平成15.11.2 | 早稲田 | 不戦4 | 慶應義塾日吉記念館 |
| 69 | 平成16.11.7 | 早稲田 | 14対6 | 慶應義塾日吉記念館 |
| 70 | 平成17.10.30 | 早稲田 | 不戦11 | 早稲田大学記念会堂 |
| 71 | 平成18.11.19 | 早稲田 | 12対8 | 早稲田大学記念会堂 |
| 72 | 平成19.11.25 | 早稲田 | 不戦1 | 慶應義塾日吉記念館 |
| 73 | 平成20.11.16 | 早稲田 | 11対9 | 慶應義塾日吉記念館 |
| 74 | 平成21.11.15 | 早稲田 | 大将戦 | 早稲田大学記念会堂 |
| 75 | 平成22.11.28 | 慶應義塾 | 13対7 | 早稲田大学記念会堂 |
| 76 | 平成23.11.13 | 早稲田 | 大将戦 | 慶應義塾日吉記念館 |
| 77 | 平成24.11.25 | 慶應義塾 | 大将戦 | 慶應義塾日吉記念館 |
| 78 | 平成25.11.17 | 慶應義塾 | 不戦3 | 早稲田大学記念会堂 |
| 79 | 平成26.10.26 | 早稲田 | 大将戦 | 早稲田大学記念会堂 |
| 80 | 平成27.11.15 | 早稲田 | 不戦5 | 慶應義塾日吉記念館 |
| 81 | 平成28.11.20 | 早稲田 | 大将戦 | 慶應義塾日吉記念館 |
| 82 | 平成29.10.9 | 慶應義塾 | 大将戦 | 中央区総合スポーツセンター |
| 83 | 平成30.10.8 | 引分 | 10対10 13本対13本 | 中央区総合スポーツセンター |
| 84 | 令和元.11.17 | 慶應義塾 | 大将戦 | 早稲田アリーナ |
| 感染症流行のため中止 | ||||
| 85 | 令和3.11.21 | 慶應義塾 | 大将戦 | 慶應義塾日吉記念館 |
| 86 | 令和4.10.16 | 早稲田 | 大将戦 | 早稲田アリーナ |
| 回 | 慶應義塾大学 | 早稲田大学 |
|---|---|---|
| 第20回(昭和30) | 西村肇生 | 田中昌穂 小宮光次 |
| 21(昭和31) | 西村肇生 木下誠 | 佐野徹 上田義比古 |
| 22(昭和32) | 磯部正和 新名彬 | 荒木隆 加納健男 |
| 23(昭和33) | 磯部彰 須田潤一郎 | 荒木隆 福島正昭 |
| 24(昭和34) | 新見英夫 広田信夫 | 志柿元啓 和田絃正 |
| 25(昭和35) | 戸田忠男 佐々木正 | 菅修一 福島正昭 |
| 26(昭和36) | 土居通明 瓜生昭悟 桑原邦之 | 伊藤宗男 堀忠 森住正宏 |
| 27(昭和37) | 渡辺洋一 岡崎紀雄 佐藤勲 | 堀忠 池田健二 嶽下武昭 |
| 28(昭和38) | 野村忠夫 磯一雄 鈴木毅 | 森住正宏 原昆誠 植草正巳 |
| 29(昭和39) | 中村治夫 山本哲也 高木真 | 池田健二 宮本雅彦 松沢和男 |
| 30(昭和40) | 服部恭典 近藤重助 本多昌彦 | 井上和義 黒川和行 大内睦男 |
| 31(昭和41) | 塚本邦清 近藤重助 本多昌彦 | 三宅恭二 矢野尊之 栗原正治 |
| 32(昭和42) | 菅間哲三 遠藤仁志郎 中村福義 | 下枝尭 松沢稔 信広武敏 |
| 33(昭和43) | 菅間哲三 中村福義 奥田一郎 | 続天 五十嵐安夫 田川雅敏 |
| 34(昭和44) | 遠藤仁志郎 布留川利明 飯野巧 | 岩上総一郎 信広武敏 白木一由 |
| 35(昭和45) | 八尾徳久 奥山荘太郎 山本泰一 | 前田貞一 山中秀夫 郡祐一 |
| 36(昭和46) | 姫野純二 初見明 角山光邦 | 後藤基喜 白木一由 林達雄 |
| 37(昭和47) | 伊藤隆一 山渋幸徳 山口桂一郎 | 谷藤文明 小沢一栄 加藤清嗣 |
| 38(昭和48) | 伊藤隆一 今川裕 谷口玄一郎 | 佐野正男 白石輝志通 吉崎和穂 |
| 39(昭和49) | 戸張恒治 町吉幸 山渋浩司 | 山中淳史 吉元三郎 白石輝志通 |
| 40(昭和50) | 藤井道民 猪尾善彦 大戸隆明 | 佐野正男 岩田吉功 小隅和彦 |
| 41(昭和51) | 岸延行 植田史生 池田逸夫 | 谷藤裕明 西田裕 佐野正男 |
| 42(昭和52) | 溝部修 安野真 大河一司 | 及川宗享 後藤俊明 中野浩伸 |
| 43(昭和53) | 水谷林蔵 大河一司 西浦完司 | 元田享 塚本六美 生井沢一夫 |
| 44(昭和54) | 林新 高柳龍太郎 森丘正彦 | 後藤俊明 井上秀克 松倉宏泰 |
| 45(昭和55) | 高柳龍太郎 森丘正彦 小西弘泰 | 鈴木有史 市毛哲 本多秀樹 |
| 46(昭和56) | 梅木達也 森下貴司 | 三浦賓也 斎藤猛之 平野弘行 |
| 47(昭和57) | 天野邦彦 加藤記究 梅木達也 | 松倉宏泰 神谷貴夫 山下世紀 |
| 48(昭和58) | 加藤記究 原尚樹 西晃宏 | 井谷誠治 坂口滋一 小野裕一 |
| 49(昭和59) | 鈴木康倫 稲井宏博 廣田啓介 | 中野鉄也 室橋一正 小野裕一 |
| 50(昭和60) | 鈴木康倫 泉吉夫 山崎義明 | 小仁熊康行 高下裕介 常住勝次 |
| 51(昭和61) | 本村吉賢 空閑工 布川達夫 | 小野裕一 土屋晴紀 村上功 |
| 52(昭和62) | 秋谷学 笹谷誠志 布川達夫 | 飯沼浩徳 郡司等 市川竜太郎 |
| 53(昭和63) | 川口達弘 渡辺健司 佐藤哲大 | 竹中栄一 小西亮 中尾敏弘 |
| 54(平成元) | 大黒康弘 野口直 宮原史郎 | 板垣博樹 渡辺三明 本多信弥 |
| 55(平成2) | 佐藤哲大 宮原史郎 高司賢吾 | 小西亮 冨田実 本多信弥 |
| 56(平成3) | 桑原明洋 菊池紀光 金子宏典 | 内田共彦 早川順治 寺岡崇之 |
| 57(平成4) | 山中伸志 勝岡久雄 金子宏典 | 二藤部晃久 川島仁一 数野正昭 |
| 58(平成5) | 金子宏典 覚前宏道 満井威嗣 | 羽成隆幸 酒井潤二 岩崎潤哉 |
| 59(平成6) | 金子宏典 野口啓介 小原吾郎 | 羽成隆幸 武石成正 中島健輔 |
| 60(平成7) | 福岡資磨 冨田泰宏 宮﨑誠治 | 清水謙次 酒井潤二 中島健輔 |
| 61(平成8) | 斎藤満 西尾和恵 遠藤大輔 | 原田智也 水村友一郎 今井俊雄 |
| 62(平成9) | 宮﨑誠治 鈴木洋隆 坂本宗一郎 | 山本有樹 安川裕之 馬場祐次郎 |
| 63(平成10) | 鈴木洋隆 吉田一隆 磯浩一郎 | 石橋永至 小野光治 外之内貴洋 |
| 64(平成11) | 笹川卓美 桐生大輔 淡路陽介 | 武井宏樹 小原潤平 只野裕樹 |
| 65(平成12) | 松藤健太郎 江頭義英 岡本尚之 | 野澤力 比嘉聡 嘉村啓一郎 |
| 66(平成13) | 淡路陽介 内野伸二 長澤陽介 | 武井宏樹 高村泰央 山本規史 |
| 67(平成14) | 島崎敬也 佐藤宣人 松口聖也 | 中野真英 小原潤平 中石吉郎 |
| 68(平成15) | 今川信吾 大森泰治 小池圭祐 | 首藤崇之 山口孝徳 平井武朗 |
| 69(平成16) | 南條博紀 大田裕之 鴨下卓臣 | 山本規史 石原弘基 阿南隼人 |
| 70(平成17) | 嘉山隼 今井大輔 泉徹 | 阿南隼人 渡部有真 荒木潤一 |
| 71(平成18) | 鴨下卓臣 今井大輔 松本卓也 | 宍戸良謙 小川泰策 渡邉亮二 |
| 72(平成19) | 井口亮 大出浩睦 長江陽平 | 渡邉雄太 荒木潤一 阿南隼人 |
| 73(平成20) | 大庭意史 三宅悠 赤石智哉 | 荒木潤一 松尾祐二 武脇直樹 |
| 74(平成21) | 井口亮 中地真一 若松光 | 雨谷水紀 平田啓 安川幸洋 |
| 75(平成22) | 細貝啓 中雅宏 寺内良知 | 渡邉雄太 西村龍太郎 西川哲平 |
| 76(平成23) | 伊澤友作 寺内良知 中雅宏 | 西村龍太郎 西川哲平 越智泰介 |
| 77(平成24) | 鶴海翔太 寺内良知 若松光 | 平田圭 山村勇歩 青木祐喜 |
| 78(平成25) | 古田真平 藤野元規 河村敬太 | 青木祐喜 松宮大樹 森本翼 |
| 79(平成26) | 藤野元規 吉谷信紀 山田純也 | 西村慶士郎 和泉裕介 久田松雄一郎 |
| 80(平成27) | 村越勁太 廣田憲亮 藤本寛大 | 森本翼 勇大地 安井奎祐 |
| 81(平成28) | 杉山大樹 藤本寛大 伊藤謙剛 | 小林直道 勇大地 和田勇樹 |
| 82(平成29) | 遠藤太郎 高田大輝 波多野匠吾 | 松葉友暉 丸田大輝 秋山健太 |
| 83 (平成30) | 黒川大樹 長谷川倫太郎 川井佑太 | 吉村逸平 岩部真佳 安井奎祐 |
| 84 (令和元) | 横溝勇太郎 長谷川倫太郎 伊藤健剛 | 吉村逸平 渡邊龍 中嶋優樹 |
| 回 | 年月日 | 優勝校 | 成績 | 場所 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 昭和58.9.13 | 慶應義塾 | 2対2 本数勝 | 慶大綱町剣道場 |
| 2 | 昭和59 | 早稲田 | 3対2 | 早大剣道場 |
| 3 | 昭和60.10.15 | 慶應義塾 | 3対2 | 慶大綱町剣道場 |
| 4 | 不戦 | |||
| 5 | 昭和62.10.6 | 慶應義塾 | 4対1 | 早大剣道場 |
| 6 | 昭和63.10.11 | 慶應義塾 | 3対2 | 慶大綱町剣道場 |
| 7 | 平成元.10.3 | 慶應義塾 | 3対2 | 早大剣道場 |
| 8 | 平成2.10.27 | 早稲田 | 3対2 | 早大剣道場 |
| 9 | 平成3.10.5 | 早稲田 | 4対3 | 慶大日吉剣道場 |
| 10 | 平成4.10.17 | 慶應義塾 | 4対3 | 早大剣道場 |
| 11 | 平成5.10.23 | 慶應義塾 | 4対3 | 慶大日吉剣道場 |
| 12 | 平成6.10.22 | 慶應義塾 | 6対1 | 早大剣道場 |
| 13 | 平成7.10.21 | 早稲田 | 4対3 | 慶大日吉剣道場 |
| 14 | 平成8.10.21 | 早稲田 | 5対2 | 慶大日吉剣道場 |
| 15 | 平成9.10.26 | 早稲田 | 5対2 | 早大剣道場 |
| 16 | 平成10.11.1 | 慶應義塾 | 4対3 | 早大剣道場 |
| 17 | 平成11.10.24 | 早稲田 | 5対2 | 慶大日吉剣道場 |
| 18 | 平成12.10.22 | 早稲田 | 5対2 | 慶大日吉剣道場 |
| 19 | 平成13.10.21 | 慶應義塾 | 4対3 | 早大剣道場 |
| 20 | 平成14.10.20 | 慶應義塾 | 4対3 | 早大剣道場 |
| 21 | 平成15.10.19 | 慶應義塾 | 4対3 | 慶大日吉剣道場 |
| 22 | 平成16.10.17 | 早稲田 | 5対2 | 慶大日吉剣道場 |
| 23 | 平成17.10.9 | 早稲田 | 5対2 | 早大剣道場 |
| 24 | 平成18.11.5 | 早稲田 | 4対3 | 早大剣道場 |
| 25 | 平成19.11.4 | 早稲田 | 5対2 | 慶大日吉剣道場 |
| 26 | 平成20.10.19 | 早稲田 | 5対2 | 慶大日吉剣道場 |
| 27 | 平成21.11.1 | 早稲田 | 5対2 | 早大剣道場 |
| 28 | 平成22.10.24 | 早稲田 | 4対3 | 早大剣道場 |
| 29 | 平成23.10.30 | 早稲田 | 4対3 | 慶大日吉剣道場 |
| 30 | 平成24.11.04 | 早稲田 | 4対3 | 慶大日吉剣道場 |
| 31 | 平成25.10.27 | 早稲田 | 5対2 | 早大剣道場 |
| 32 | 平成26.10.12 | 早稲田 | 6対1 | 早大剣道場 |
| 33 | 平成27.10.18 | 早稲田 | 4対3 | 慶大日吉剣道場 |
| 34 | 平成28.10.23 | 早稲田 | 6対1 | 慶大日吉剣道場 |
| 35 | 平成29.10.15 | 早稲田 | 5対2 | 早大剣道場 |
| 36 | 平成30.9.24 | 早稲田 | 4対3 | 早大剣道場 |
| 37 | 令和元.10.14 | 早稲田 | 4対3 | 慶大日吉剣道場 |
| 38 | 令和3.10.3 | 早稲田 | 5対2 | 慶大日吉記念館 |
| 39 | 令和4.10.2 | 早稲田 | 5対2 | 早稲田アリーナ |
| 回 | 慶應義塾 | 早稲田 |
|---|---|---|
| 第20回(平成14) | 山口夏紀 | 有働 梢 |
| 第21回(平成15) | 山口夏紀 | 岩本美和 |
| 第22回(平成16) | 嶋田恭子 | 金岡節絵 |
| 第23回(平成17) | 村松由里 | 横濱 梓 |
| 第24回(平成18) | 藤岡あかね | 岩本美和 |
| 第25回(平成19) | 森谷容衣 | 浜田桃子 |
| 第26回(平成20) | 寳部友紀子 | 塩満菜々 |
| 第27回(平成21) | 鈴木智琴 | 齋藤祐子 |
| 第28回(平成22) | 橋本彩未 | 志田佳奈美 |
| 第29回(平成23) | 鈴木智琴 | 村岡真和 |
| 第30回(平成24) | 藤崎彩花 | 小山早穂 |
| 第31回(平成25) | 竹内恵里名 | 徳永 光 |
| 第32回(平成27) | 上田美波 | 阪本皇子 |
| 第33回(平成26) | 上田美波 | 髙橋 萌 |
| 第34回(平成27) | 安井 悠 | 阪本皇子 |
| 第35回(平成28) | 川村あかり | 太田麻友 |
| 第36回 (平成30) | 安井 悠 | 太田麻友 |
| 第37回(令和元) | 早津実乃莉 | 太田麻友 |
| 第38回(令和3) | 髙橋真理 | 二神明日美 |
脚注
注釈
出典
- ^ Renshū wa fukanō o kanō ni su. Koizumi, Shinzō, 1888-1966., Yamauchi, Keita, 1966-, Kanki, Sōji, 1970-, 小泉, 信三, 1888-1966., 山内, 慶太, 1966-, 神吉, 創二, 1970-. Tōkyō: Keiō Gijuku Daigaku Shuppankai. (2004). ISBN 4-7664-1062-9. OCLC 674822426
- ^ “プロフィール”. ga9.cocolog-nifty.com. 2020年7月6日閲覧。
- ^ “日本人の心 普通部生へ - 目路はるか教室 - 慶應義塾普通部”. www.kf.keio.ac.jp. 2020年7月6日閲覧。
- ^ Ikeido, Jun, 1963-; 池井戶潤, 1963- (2004). Oretachi baburu nyūkōgumi. Tōkyō: Bungei Shunjū. ISBN 4-16-323600-7. OCLC 60504810
- ^ “半沢直樹 親友と剣道場へ -TBSテレビ”. www.tbs.co.jp. 2020年7月6日閲覧。
- ^ “慶應義塾體育會 創立100年記念誌「若き血燃ゆ」pdf”. 2020年10月5日閲覧。
- ^ “会長挨拶 | 慶應義塾體育會剣道部”. keiokendo.jp. 2020年7月6日閲覧。
- ^ INC, SANKEI DIGITAL (2017年6月8日). “慶応大剣道部のOB会費着服 容疑で元事務局長逮捕”. 産経ニュース. 2020年7月6日閲覧。
- ^ “早慶戦 | 慶應義塾體育會剣道部”. keiokendo.jp. 2020年7月6日閲覧。
- ^ “【伝説の”試合時間1時間44分”の激闘】いばらき少年剣友会監督 雨谷水紀(2)”. 剣道を心から楽しむための情報メディア Kenjoy!!(ケンジョイ) (2017年11月18日). 2020年7月20日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 慶応義塾体育会剣道部のページへのリンク