早稲田大学剣道部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 早稲田大学剣道部の意味・解説 

早稲田大学剣道部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/27 17:11 UTC 版)

早稲田大学剣道部(わせだだいがく けんどうぶ)は、早稲田大学剣道チームである。慶應義塾體育會剣道部とはライバル関係にあり、毎年早慶戦をしている[1]

概要

明治30年「九徳館」にて活動を始める。戦前より学生剣道界をリードする存在として、学生剣道連盟の発展に大きく寄与する。剣道の名門として多くの剣豪を輩出し、2010年には全日本男女優勝を成し遂げた[2]

歴史

  • 明治30年 - 剣道部創立。「九徳館」にて内藤高治先生を師範に迎え活動を始める
  • 明治35年 - 浮田和民を部長として体育部発足(剣道・柔道・野球・庭球・端艇・弓術)
  • 大正14年 - 第1回早慶戦開催。不戦6人で優勝。
  • 昭和5年 - 斎村五郎師範と部員25名が満州遠征。
  • 昭和6年 - 高野佐三郎師範、南里三省監督の引率のもと和田金次主将以下10名の選手が米国遠征を行う。
  • 昭和8年 - 道場落成。
  • 昭和18年 - 学徒出陣。早大剣道部員にも全員動員令が下る。戦前最後の早慶戦(第19回)
  • 昭和20年 - 占領下、連合国軍総司令部の方針に基づき、文部次官通達は学校における武道教育を禁止。
  • 昭和27年 - 占領終結と講和条約の発効。武道禁止の命令が解かれ、撓(しない)競技部として活動開始。
  • 昭和40年 -早稲田大学剣道部創立75周年。記念剣道大会が行われる。
  • 平成5年 - 東伏見に紺碧寮が完成
  • 平成9年 - 創立100周年。

練習施設

早稲田大学剣道場

  • 東京都新宿区西早稲田1-6-1 17号館2階剣道場

早慶対抗剣道試合


脚注

注釈

出典

  1. ^ 早稲田大学剣道部について | 早稲田大学剣道部”. www.waseda-kendo.com. 2025年8月27日閲覧。
  2. ^ 剣道部”. 早稲田大学 競技スポーツセンター. 2025年8月27日閲覧。

関連項目

笹森順造

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  早稲田大学剣道部のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「早稲田大学剣道部」の関連用語

早稲田大学剣道部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



早稲田大学剣道部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの早稲田大学剣道部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS