意識の大局的な障害とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 意識の大局的な障害の意味・解説 

意識の大局的な障害

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/08 04:07 UTC 版)

意識に相関した脳活動」の記事における「意識の大局的な障害」の解説

臨床家意識障害された状態を“昏睡”状態や“遷延性意識障害” (PVS : persistent vegetative state)、“最小意識状態” (MCS : minimally conscious state)と称する。ここでは、意識のまったく無い昏睡状態遷延性意識障害全身麻酔状態から、意識的感覚変動し限定された状態である最小意識状態や夢遊病てんかん複雑部分発作 (Schiff 2004) などまでの異な意識レベルについて述べる。 最小意識状態の患者アクセス可能な意識状態や意識的体験種類は (主に痛みや不快、突発性感覚性知覚などの) 最小限のものである推定され健康な人の脳が経験可能な意識状態に比べて非常に少ないまた、脳死状態ではいかなる覚醒体験も無いとされている。心理的なトラウマ避けるため、全身麻酔状態の患者いかなる体験もしないようになっているが、緊急事態のために手術中覚醒レベル調節されている。 意識必要な最小限神経活動基準に関する認められ理論存在しなければ、(フロリダのテリー・シャイボの事例のように正常な睡眠脳波移り変わり見られ反射的に眼や四肢動かしたり微笑んだりする) 遷延性意識障害患者と、(例えば、異な眼球運動などの) 有意味方法で (たまに) コミュニケーションが可能で、意識兆候を示す最小意識状態の患者とを区別することは大抵の場合臨床環境では難しい。脳機能イメージングはこの時非常に有用である。 BOLD fMRIにより、重篤脳損傷により植物状態となった患者が、テニスをしたりその人の家の全ての部屋を回ることを想像してもらった際に健常者同じような脳活動を示すことが証明されている (Owen et al. 2006)。(無動性無言を含む) このような大域的な意識障害患者様々な脳機能イメージング研究により、前頭前皮質内側部や外側部、頭頂連合野どの様々な領域広がる皮質ネットワーク機能障害意識大局的な消失関係していることが示された (Laureys 2005)。同様に側頭葉でのてんかん発作における意識障害は、前頭連合野頭頂連合野脳血流量の減少視床の内背側部などの正中部の脳構造血流増加伴って観察される (Blumfeld et al. 2004)。

※この「意識の大局的な障害」の解説は、「意識に相関した脳活動」の解説の一部です。
「意識の大局的な障害」を含む「意識に相関した脳活動」の記事については、「意識に相関した脳活動」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「意識の大局的な障害」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「意識の大局的な障害」の関連用語

意識の大局的な障害のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



意識の大局的な障害のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの意識に相関した脳活動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS