忍山神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 忍山神社の意味・解説 

忍山神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/27 07:09 UTC 版)

忍山神社
所在地 三重県亀山市野村四丁目4-65
位置 北緯34度51分17.19秒 東経136度26分13.28秒 / 北緯34.8547750度 東経136.4370222度 / 34.8547750; 136.4370222 (忍山神社)座標: 北緯34度51分17.19秒 東経136度26分13.28秒 / 北緯34.8547750度 東経136.4370222度 / 34.8547750; 136.4370222 (忍山神社)
主祭神 猿田彦命
天照皇大神
天児屋根命
社格 式内社
創建 不明
例祭 10月14日
主な神事 傘鉾巡行
テンプレートを表示

忍山神社(おしやまじんじゃ)は、三重県亀山市野村四丁目4-65にある神社式内社

祭神

主祭神
合祀祭神

歴史

古代

弟橘姫命

伝承によれば、紀元前91年(崇神天皇7年)に物部氏の祖である伊香色雄が勅命を受けて猿田彦命を鎮座し、伊香我色の子である大水口宿禰の子孫が明治時代に入るまで80代にわたって神主を務めた[2]。また、垂仁天皇の皇女・倭姫命が忍山に遷幸した際に半年滞在した跡をかしこみ天照大神を奉った[2]

また、当地は、弟橘姫命の生誕の地として知られる[3]。弟橘姫命は神主・忍山宿祢の長女で、景行天皇の王子ヤマトタケルの妻。ヤマトタケルが東征にあたって当地に立ち寄った際にその妻となり、東征に同道して、相模の海が海神の怒りに触れて嵐となった際に入水して鎮めたという[2]

かつては、愛宕山(亀山市野村町)に所在したというが、奈良時代に至って神宮寺を併置するに至った[4]

中世・近世

大久保神官家棟門

平安時代には平重盛によって社殿が造営され、社勢を誇った[4]。文永11年(1274年)の文永の役により、社殿はすべて失われたため、白木山に避難し、布気神社の境内に仮宮をなした[4]。しかし、布気神社はそのまま、忍山神社にとってかわられることになる[4]

室町時代の文明5年(1473年)には兵火で社殿を焼失し、戦国時代の永正3年(1506年)には再び火災で神殿などを焼失した。江戸時代には忍山神社の神官である大久保但馬守の邸宅が竣工し、後に亀山神社に移築されると、1955年(昭和30年)2月19日には「大久保神官家棟門」として亀山市指定文化財に指定されている[5]

近代・現代

1908年(明治41年)には野村にあるすべての村社と無格社の計20社を合祀した[6][2]。1917年(大正6年)10月には鎮座2000年祭を斎行した[6]。野村、野村住宅、和賀地区の氏神である[2]

境内

  • 本殿
  • 社殿
  • 社務所
  • 手水舎
  • 南参道 鳥居
  • 東参道 鳥居

神事

  • 傘鉾 - 祭神の一柱である須佐之男命の荒魂を鎮めるために古くからおこなわれていた神事である[6]。毎年10月14日の例祭日、傘鉾と呼ばれる巨大な傘状の山車が町内を巡行する[7]。3本の傘鉾は毎年氏子らによって新調され、赤・青・白・黄・緑の五色の色紙が貼られて仕上げられる[7]。もとは能牟良神社(のむらじんじゃ)の祭礼であり、忍山神社が能牟良神社を合祀したことで忍山神社の祭礼となった[7]。1952年(昭和27年)12月には亀山市無形民俗文化財に指定された[6]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c 『亀山地方郷土史 第1巻』三重県郷土資料刊行会、1970年、p.25
  2. ^ a b c d e 忍山神社”. 三重県神社庁、皇學館大学現代日本社会学部. 2024年2月26日閲覧。
  3. ^ 鈴鹿郡教育会 1981, p. 1.
  4. ^ a b c d 『亀山地方郷土史 第1巻』三重県郷土資料刊行会、1970年、p.178
  5. ^ 亀山市指定文化財一覧表 亀山市
  6. ^ a b c d パンフレット「忍山神社」
  7. ^ a b c 忍山神社秋祭 亀山市

参考文献

  • 『亀山地方郷土史 第1巻』三重県郷土資料刊行会、1970年
  • 亀山市教育委員会『ヤマトタケルとオトタチバナヒメ物語』亀山市教育委員会、2023年
  • 鈴鹿郡教育会 編『鈴鹿郡郷土誌 復刻版』東天社、1981年。ISBN 4-924599-06-9 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  忍山神社のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「忍山神社」の関連用語

忍山神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



忍山神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの忍山神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS