忍坂女王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 忍坂女王の意味・解説 

忍坂女王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/02 23:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

忍坂女王(おしさかじょおう/おしさかのおおきみ、生没年不詳)は、奈良時代日本皇族。系譜は不明だが、新田部親王の娘という説もある。位階従五位上

経歴

称徳朝神護景雲3年(769年)5月、県犬養姉女たちの謀反の計画に加わり、聖武天皇の娘の不破内親王の子である氷上志計志麻呂を皇位につけようとして、天皇への巫蠱を行ったとして遠流の罪に処せられている。この時の位階は不明[1]

ところが、光仁朝宝亀2年(771年)になって、それらは丹比乙女による誣告と判明し、姉女らとともに名誉を回復した[2]。その後、桓武朝天応元年(771年)9月、無位から従五位下に叙爵され[3]延暦5年(786年)正月には、従五位上に昇叙している[4]

官歴

『続日本紀』による

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『続日本紀』巻第二十九、称徳天皇 神護景雲3年5月29日条
  2. ^ 『続日本紀』巻第三十一、光仁天皇 宝亀2年8月8日条
  3. ^ 『続日本紀』巻第三十六、桓武天皇 天応元年9月4日条
  4. ^ 『続日本紀』巻第三十八、桓武天皇 今皇帝 延暦5年正月14日条

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  忍坂女王のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「忍坂女王」の関連用語

忍坂女王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



忍坂女王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの忍坂女王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS