忍坂大摩侶とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 忍坂大摩侶の意味・解説 

忍坂大摩侶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/30 09:07 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
 
忍坂大摩侶
時代 飛鳥時代
生誕 不明
死没 不明
別名 大麻呂
主君 大友皇子
氏族 忍坂
テンプレートを表示

忍坂 大摩侶(おしさか の おおまろ[1])は、飛鳥時代の人物。名は大麻呂とも書く。672年壬申の乱で大友皇子(弘文天皇)のため兵を興す使者に立ち、敵に捕らえられた。

出自

忍坂氏(忍坂直・忍坂忌寸)は東漢氏の一族に属する渡来系氏族。東漢志努の三男である阿良の後裔とする[2]大和国式上郡忍坂村の地名を由来とする[3]

経歴

壬申の年の6月、大海人皇子(天武天皇)の挙兵を知った近江宮の朝廷は、鎮圧のための軍の動員を命ずる使いを各地に遣わした。このうち東国への使者になったのが、韋那磐鍬書薬、忍坂大摩侶であった。6月26日夜、彼らは美濃国不破にさしかかった。その頃美濃は大海人皇子の味方になっていたが、彼らがそのことを知っていたかはわからない。書薬と忍坂大摩侶は、伏兵に後方を遮断され、そのまま捕らえられた。韋那磐鍬は遅れてゆっくり進んでおり、前方の変事をみて引き返した。

翌日に高市皇子は書薬と忍坂大麻呂を捕らえたことを大海人皇子に報せた。その言葉によると、尋問された二人は、「吉野にいらっしゃる大皇弟のことで、東国の軍を発するため遣わされた韋那公磐鍬の徒である。しかし磐鍬は兵が起ったのを見て逃げ返った。」と答えたという。

この後の忍坂大摩侶については記録がない。乱の終結後に赦された中にいたと思われる。

脚注

  1. ^ 旧仮名遣いでの読みは「おしさかのおほまろ」。
  2. ^ 「坂上系図」(『続群書類従』巻第185所収)
  3. ^ 太田亮『姓氏家系大辞典』角川書店、1963年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「忍坂大摩侶」の関連用語

1
94% |||||

2
58% |||||

忍坂大摩侶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



忍坂大摩侶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの忍坂大摩侶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS