忍城案内人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 忍城案内人の意味・解説 

忍城案内人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/23 09:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

忍城案内人(おしじょうあんないにん)は、埼玉県行田市にある忍城(おしじょう)への観光客への観光案内・道案内を目的として、2011年(平成23年)8月より活動を開始し、2023年に活動を終了する予定のボランティア団体である。本来の団体名は「秩父鉄道忍城を愛する会」。

概要

活動内容は当初、主に日曜日を中心に秩父鉄道 行田市駅にて下車した観光客を対象に、忍城までの道案内を行っていた。活動時の衣装は、裃に帯刀・髷のかつらである。近年、スマートフォンの普及等の影響もあり、記念撮影や行田市のにぎやかし活動へと内容を変えつつある。

秩父鉄道社員の有志による活動であるが、活動開始当初から今日まで1名での活動となっている。

2011年は当初の予定では、忍城を舞台とした映画「のぼうの城」が上映されるはずで、それにさきがけて活動を開始した。しかし、映画の一部シーンが東日本大震災の津波を連想させるとして、上映は一年間延期を余儀なくされた。

2018年平成30年)、5年後に活動を終えるとYouTube公式チャンネルにおいてアナウンスがあった。

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

  • 本の雑誌 2013年1月号(P52「坂上さんのこと」 執筆者:大井潤太郎)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  忍城案内人のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

忍城案内人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



忍城案内人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの忍城案内人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS