心室中隔欠損症とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 病気・健康 > 病気・けが > 病気 > 病気の別名 > 心室中隔欠損症の意味・解説 

心室中隔欠損症

はじめに
心室中隔欠損症は代表的な先天性心疾患一つ1000人に3人の割合出生し,うち約半数生後1年以内に自然閉鎖することが知られています.本疾患治療を必要とする先天性心疾患の約20%とされていますが,胸部外科学会による過去4年間の先天性心疾患手術件数全国調査も本疾患平均19.3%と,もっとも多い割合占めています.
心室中隔欠損症
症状
症状は軽い場合から心不全を伴う重い場合まであり一様ではありません.呼吸荒く回数が多い,ミルク食事をとる量が減り体重増えない,元気がない,汗をかきやすい等の症状がある場合病状進行している可能性が高いので早めに専門医師診察を受ける必要があります

診断と治療
心雑音特徴的所見新生児検診乳児検診発見される場合少なくありません.診断聴診胸部レントゲン心電図等の所見参考にしますが,最近は心エコー検査有力な診断方法になりつつあります診断後は強心剤利尿剤使用して心機能の改善図ります通常心臓カテーテル検査行なってから根治手術行ないますが,肺高血圧合併する場合早期手術が必要です.ただし全身状態が悪い場合肺炎などの感染症繰り返すお子様に対しては,あらかじめ肺動脈狭くする姑息手術行なって心肺機能と全身状態改善させてから二期的に根治手術行なう場合あります

手術
病悩期間を短くすることの重要性から手術時期が低年齢化する傾向にあり,心不全症状の重いお子様では1歳未満比較的軽いお子様では無輸血手術可能な−4歳とする施設が多いようです欠損孔の位置には大きく分けて4つの形があります我が国では房室弁近く肺動脈弁近くにある形が多く欠損孔が大き場合には人工布を使って閉鎖します手術人工心肺使用して体外循環確立し心拍動を停止させ心臓の一部切開して人工布を欠損孔に縫着します人工布は時間の経過とともに心臓構造一部組み込まれるため成長後取り替える要はありません.

結果
手術成績年々改善し最近成功率95%以上ですが,欠損孔が多数ある場合は率がやや低下します重大な術後合併症一つ徐脈起こす全房ブロックですが,最近は発生率が2−3%以下に減少しました

術後経過課題
退院後しばらくは強心剤利尿剤内服継続する必要がありますが,心肺機能の改善検査確認されれば投薬中止していきます手術後の運動許容範囲どのように設定するかは,お子様もとよりご家族お子様を預かる施設にとって重要な問題です.かかりつけ医師とよく相談しながら慎重に判断していくことが大切です.





心室中隔欠損症と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「小児外科の病気」から心室中隔欠損症を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から心室中隔欠損症を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から心室中隔欠損症 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「心室中隔欠損症」の関連用語

心室中隔欠損症のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



心室中隔欠損症のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本小児外科学会日本小児外科学会
Copyright© 1999-2025 Japanese Society of Pediatric Surgeons.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS