御趣向の改革とは? わかりやすく解説

御趣向の改革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/14 00:24 UTC 版)

松平宗衍」の記事における「御趣向の改革」の解説

趣向」とは、財政再建企画新規政策の意であり、宗衍は小田切尚足始めとして「趣向」を持った中級下級藩士数多く登用した。 改革の内容は、小田切尚足宝暦3年1753年)に記した報国』に詳しく書かれており、40箇条政策記されている:233。以下に代表的な策を挙げる資金調達才覚才覚」は当時言葉資金調達の意味当時松江藩地元商人から融資受けていたが、財政状況悪化に伴い、その融資停止していた。そこで、年貢担保にして、大坂京都尾道などの金融商人融資受けた泉府方の設置:234 泉府方は、藩営の金融機関。 藩内の豪商豪農から出資募り資金を1割5分の利息貸し付け利潤を藩と資金提供主とで折半する義田方:234 年貢一括して先納した場合一定期間免税するという制度新田方:234 新田方新田開発する役所開発した新田一定期間免税と共に売却された。 産業振興策 木方(きなえかた) 商品作物研究普及行い新作業を興す役所ハゼノキ薬用人参木綿煙草といった特産品栽培が行われるようになった。 木実方(きのみかた):234 ハゼノキ栽培と、ハゼの実から和蝋燭製造する役所和蝋燭専売であり、藩内の需要満たすとどまらず、他藩へ輸出され大きな利益となった。 釜甑方(ふそうかた):234 宝暦6年1756年)頃に設置された鍋、釜、包丁といった鉄製品を作って専売する役所。 もともと中国山地たたら製鉄は、日本全国総需要大半まかなえる規模であったが、原材料のままではなく加工品として付加価値加えて販売した文教政策 文学所の開設:234 寛延元年1748年)、荻生徂徠弟子である宇佐美恵助を江戸藩邸招いて文学所を開設した文明館の設立 宝暦8年1758年)に藩校である文明館(松江市母衣町)を設立した改革頓挫は、資金不足債務超過の状態になったためと考えられている。 泉府方は発足3年目元利償還への不安から資金回転が行詰まっている:236

※この「御趣向の改革」の解説は、「松平宗衍」の解説の一部です。
「御趣向の改革」を含む「松平宗衍」の記事については、「松平宗衍」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「御趣向の改革」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御趣向の改革」の関連用語

御趣向の改革のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御趣向の改革のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松平宗衍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS