御幸森天神宮とは? わかりやすく解説

御幸森天神宮

読み方:ミユキノモリテンジングウ(miyukinomoritenjinguu)

正称 天神宮

教団 神社本庁

所在 大阪府大阪市生野区

祭神 仁徳天皇 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

御幸森天神宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/02 06:45 UTC 版)

御幸森天神宮

拝殿
所在地 大阪府大阪市生野区桃谷3丁目10-5
位置 北緯34度39分36.5秒 東経135度32分4.7秒 / 北緯34.660139度 東経135.534639度 / 34.660139; 135.534639座標: 北緯34度39分36.5秒 東経135度32分4.7秒 / 北緯34.660139度 東経135.534639度 / 34.660139; 135.534639
主祭神 仁徳天皇少彦名命忍坂彦命
社格村社
創建 反正天皇2年(406年
例祭 10月15日、16日
テンプレートを表示

御幸森天神宮(みゆきもりてんじんぐう)は、大阪市生野区桃谷3丁目(旧摂津国東生郡猪飼野村)にある神社仁徳天皇少彦名命忍坂彦命を祀る、猪飼野村の氏神である。

歴史

御幸森天神宮のある地域は古くから猪飼野(いかいの)と呼ばれ、猪甘津(いかいのつ)と呼ばれる古代の港があったことに由来する。猪甘津は日本書紀仁徳天皇14年の条に記され、猪甘部(いかいべ)と呼ばれる官職を務める者が住んでいた。猪甘部は朝廷への貢物として[1]を飼育する役を司っていた。また付近は百済野と呼ばれ百済からの渡来人が多く住んでいた。水鳥が集まる景勝地であったとも伝えられている。

伝承によれば、仁徳天皇が鷹狩や渡来人の様子を見聞する御幸に際して、度々この地の森で休憩したことから御幸の森と呼ばれるようになったとされる。仁徳天皇崩御の後の反正天皇2年(406年)、天皇の神霊を祀る社が建立され、御幸の祠や御幸宮と称されたと伝えられている。

嘉祥3年(850年)頃、疫病が流行したために当宮の社僧大蔵院行綱が京都五條天神社に参籠し、同社の祭神である少彦名命のご神霊を勧請したところ、疫病が治まったという。この頃から天皇天神社とも天神宮とも呼ばれるようになる。

玉造清水谷付近に忍坂彦命を奉祀する社があったが、大坂夏の陣の兵火によって消失した。それを畏憚した大坂城主の松平忠明が当宮にご神霊を奉遷するように命じると共に、旧平野川中洲の地3,000歩と灯明台1基を寄進する。

2006年平成18年)には創祀1,600年祭を斎行し、社殿の屋根の葺き替えを行っている。

境内は生野コリアタウンに接している。

祭神

境内

文化財

国登録有形文化財

  • 本殿 - 2000年平成12年)4月28日[2]に登録される。
  • 幣殿 - 2000年(平成12年)4月28日[2]に登録される。
  • 拝殿 - 2000年(平成12年)4月28日[2]に登録される。
  • 透塀 - 1930年(昭和5年)再建。2000年(平成12年)4月28日[2]に登録される。

参考文献

  • 御幸森天神宮由緒略記(社務所にて頒布のもの)
  • 境内説明版

脚注

  1. ^ 野生のではなく、半野生の猪または大陸より渡来した家畜化された豚であったと考えられている
  2. ^ a b c d (第27-0093~0096号)

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御幸森天神宮」の関連用語

御幸森天神宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御幸森天神宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御幸森天神宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS