形状奏法 [編集]とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 形状奏法 [編集]の意味・解説 

形状・奏法 [編集]

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/05/11 12:03 UTC 版)

タンタン (楽器)」の記事における「形状・奏法 [編集]」の解説

12~14インチぐらい、長さが1mほどの寸胴片面太鼓。胴の材質アルミ、あるいはウッドシェル(木材)にニスなどでコーティングしたものが多い。なお、タンタンよりもやや小さ1012インチ50~60cm程度のものは一般的にヘボロと呼ばれる。打面にはヘッド張られるが、ナイロン製のもの、また一般的にナパヘッドといわれる合皮製のものがよく使われる楽器持ち方は、立って演奏する場合はタラバルチと呼ぶストラップで肩からタンタンを横に吊るし椅子などに座って演奏する場合は膝の上乗せて利き手でない方の腕でやや抱えるような形で演奏する利き手素手で打面を叩き、もう片方の手は胴にアクセント加えて演奏するその場合、片方の手の指には指輪をして胴を叩く事も多い。 基本的なリズム2拍子で、スルドと同じ役割を果たす。ただしスルドとの相違点は、スルド大勢人数サンバパレードステージなど室外演奏する楽器として生まれた楽器であり、両面ヘッドでマセタ(マレット)を使うために大きな音になるのに対しタンタンは家の裏庭や室内などで限られた人数演奏するために発生した楽器であり、片面ヘッド素手で叩くことでスルドよりやや音量低減されるような仕様となっている。ただし絶対的にスルド室外タンタン室内限定されているものではなくTPOによって様々な使い方がされる。またスルドタンタン併用して演奏する場合も多い。 なおMPBボサノヴァなど、サンバ以外で演奏する場合利き手で無い方の手ドラムセットで使うブラシスティック使用して演奏することなどもある。丸み帯びた温かい音色特徴

※この「形状・奏法 [編集]」の解説は、「タンタン (楽器)」の解説の一部です。
「形状・奏法 [編集]」を含む「タンタン (楽器)」の記事については、「タンタン (楽器)」の概要を参照ください。


形状・奏法 [編集]

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/05/11 09:01 UTC 版)

チンバウ」の記事における「形状・奏法 [編集]」の解説

円錐状の胴に薄めプラスティック製ヘッド張った片面太鼓コンガのように立てて演奏する音色高音域の倍音

※この「形状・奏法 [編集]」の解説は、「チンバウ」の解説の一部です。
「形状・奏法 [編集]」を含む「チンバウ」の記事については、「チンバウ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「形状奏法 [編集]」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「形状奏法 [編集]」の関連用語

形状奏法 [編集]のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



形状奏法 [編集]のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタンタン (楽器) (改訂履歴)、チンバウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS