弾頭の機能とは? わかりやすく解説

弾頭の機能

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/31 15:59 UTC 版)

弾頭」の記事における「弾頭の機能」の解説

砲弾は、それが目標到達したときに、目的とする機能発揮しなければならない。 これが弾丸のように、単純に目標突き刺さり、あるいは貫通して対象物体の衝突に伴う物理的な破壊起こすだけでよいのであれば、これはただの「塊」で事足りる。大抵は金属の塊が使われるが、目的さえ合致して対象期待され損害与えることができるなら、初期臼砲のようにそこらの石や、1841年8月のジョン・コウ米海軍大尉率いウルグアイ艦隊がやったように固くなって食べられなくなったチーズでも構わない(この「チーズ砲弾」は、相手アルゼンチン艦隊をひどく驚かせ撃退成功している)。更に、衝突時の運エネルギーより大きいものとしたい場合は、鉛など比重大き金属使えば容積でより大きな運動エネルギー与え対象穿つ必要がある場合はより硬ければよいので被甲被覆鋼弾)される(→弾丸)。 ただ、一般に弾頭表現される場合には、何らかの機能持っているものが主体となる。爆発性弾頭一種爆弾であれば爆発する必要があるが、これは、標的到達した際に爆発させるため信管用いられる化学弾頭や生物兵器弾頭では、目標到達した際にただ衝突して内容物飛び散らせても効果薄く、これを適切に散布するために衝突前に破裂して内容物撒き散らすこのため時限信管発射一定時間後に破裂するようになっているなどしている。核弾頭場合は、汚い爆弾ならともかくとして、核爆発起こすためには所定の手に従って核物質臨界状態にしなければならず、これはただ単に衝突させればよいという問題ではなく、まして発射以降弾頭破損してしまうと核反応起こせなくなるため、発射などの衝撃空力加熱に耐え核爆発起こすよう設計されている。 また、弾頭とはいっても子弾頭のように、複数弾頭集束してある弾頭存在するクラスター爆弾場合は、爆弾本体が「キャニスター」と呼ばれる容器で、この中各々の子爆弾収納されているが、ロケット弾中にもこのキャニスター発射し、更にこのキャニスター破裂して内部の子爆弾散布するものも見られるいわゆる大陸間弾道ミサイルICBM)は、弾頭部分が複数からなり分散した弾頭部目標地域降り注ぐよう設計されている。なお、ICBMはいったん大気圏外にまで打ち上げられ、そこから大気圏再突入を行うため、このときの空力加熱故障して機能しないこのためICBM核弾頭再突入体よばれるカバー防護されている。

※この「弾頭の機能」の解説は、「弾頭」の解説の一部です。
「弾頭の機能」を含む「弾頭」の記事については、「弾頭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「弾頭の機能」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弾頭の機能」の関連用語

弾頭の機能のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弾頭の機能のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの弾頭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS