延命N・NA工事
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 07:38 UTC 版)
「国鉄113系電車」の記事における「延命N・NA工事」の解説
特別保全工事にアコモデーションの改良を含めた延命工事として、延命N工事が施工された。製造から30年の使用を目指し、特別保全工事時代の施工内容のほか、客室内のアコモデーションの改良が追加工事である。1987年度から1998年度にかけて、0番台の一部と700番台の大半を対象に368両に施工された。 おもな施工項目は 化粧板の交換 座席モケットの交換 客室内貫通扉の交換 荷物棚の焼付け塗装 蛍光灯、吊革の増設 国鉄時代に特別保全工事を受けた車両に対しては、アコモデーション改良のみを追加した延命NA工事が施工された。重複する部分は省略された。
※この「延命N・NA工事」の解説は、「国鉄113系電車」の解説の一部です。
「延命N・NA工事」を含む「国鉄113系電車」の記事については、「国鉄113系電車」の概要を参照ください。
延命N・NA工事
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 03:51 UTC 版)
「国鉄103系電車」の記事における「延命N・NA工事」の解説
国鉄時代の「特別保全工事」と国鉄末期の「リフレッシュ工事」を発展させる形で、車両延命と接客設備改善のための工事が行われた。 延命N 製造から30年の使用を目指し外板整備・機器の一部更新・配管の交換および化粧板の張替・客室扉のステンレス化・妻窓の固定化など。1972年までの製造車大半が該当。白熱灯1灯装備の制御車は2灯シールドビーム化、非冷房車には同時に冷房改造を受けたものが大半であったが、一部例外もあった。 延命NA 国鉄時代の特別保全工事施工車を対象とし、内壁の張替など前述の延命N工事に準じた工事を施工。一部車両には、客用扉がHゴムを廃した金属押さえのものに交換されたものが存在し、内側に化粧板を張り付けた形態も見られた。 延命N車 延命NA車 延命NA車車内扉にまで化粧板が張られている
※この「延命N・NA工事」の解説は、「国鉄103系電車」の解説の一部です。
「延命N・NA工事」を含む「国鉄103系電車」の記事については、「国鉄103系電車」の概要を参照ください。
延命N・NA工事
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:18 UTC 版)
「国鉄115系電車」の記事における「延命N・NA工事」の解説
延命N工事は国鉄時代の特別保全工事の内容にアコモデーション改良を加えた工事、延命NA工事は国鉄時代に特別保全工事が施工された車両にアコモデーション改良を行った工事であり、115系では1988年度から1994年度にかけて0番台・300番台の計91両に施工された。 共通の改造内容として車内化粧板のクリーム色への変更が行われたが、岡山地区の300番台のように化粧板が従来の緑色のまま残された例もある。広島地区300番台の一部は側窓が上段下降・下段上昇式に交換されている。 広島地区のクハ115-218・165の2両は、扉横のロングシートを撤去してバケットシートのクロスシートをシートピッチ拡大して設置したほか、内装化粧板を117系風の焦茶色に張替えている。 延命N工事施工車の番号は以下の通り。 クモハ115-320・321・323・324・551 - 554・5801・5802 クモハ114-551 - 554 モハ115-109・307・310 - 313・316・319・321 - 323 モハ114-95・307・310 - 313・316・319・321 - 323・356・357・359・360・5829・5830 クハ115-219・220・305・306・311・312・315 - 322・325・326・329 - 338・406・408・410・614・615・651・5348・5350 延命NA工事施工車の番号は以下の通り。 モハ115-118・123・124 モハ114-104・109・110 クハ115-134・165・218
※この「延命N・NA工事」の解説は、「国鉄115系電車」の解説の一部です。
「延命N・NA工事」を含む「国鉄115系電車」の記事については、「国鉄115系電車」の概要を参照ください。
- 延命N・NA工事のページへのリンク