廃止論と廃止反対論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 廃止論と廃止反対論の意味・解説 

廃止論と廃止反対論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 09:52 UTC 版)

閏秒」の記事における「廃止論と廃止反対論」の解説

閏秒存廃については、国際電気通信連合 (ITU) で議論があり、2013年閏秒廃止することを目指す提案なされていた。しかし2012年1月総会では2015年総会まで結論見送った2015年11月開催されITU世界無線通信会議(WRC-15)総会において、閏秒廃止を含む新たな時系導入影響については一層の研究が必要との決定なされた今後の研究結果踏まえ2023年WRCで再び検討することとなった。この決定によって、閏秒当面の間存続することとなった廃止するべき理由としては、次のようなものが挙げられている。 閏秒があるとUTC一様尺度ではなくなる(例え23:00 UTCから翌0:00 UTC時間間隔場合によって異なる)ので不便。 閏秒調整手動で行わなければならず、間違い時計間の不整合起こりやすい。航空管制システムなどのトラブルにつながる可能性もあり、人命への余計なリスクとなる。 一様尺度が望ましい局面では、GPS時系のように「ある時点UTC同期しつつ閏秒なし」という新しシステム用いられることがあるが、「ある時点UTC同期しつつ閏秒なし」は実際上、閏秒の数だけバリエーションがあり、時刻システム乱立につながるうえ、相対的にUTC価値有用性権威低下させ、度量衡統一観念にも反する。 一方廃止反対する理由としては、次のようなものがある。 天体観測アンテナ制御などのソフトウェアハードウェアなどにはUT1-UTCの絶対値が1秒を超えないという前提設計されているものも少なくなく、その前提破れると大きな改修必要になり、予期せぬトラブル原因ともなる。 市民生活依然地球の自転同期しており、UT1-UTCの差が累積するのは好ましくない

※この「廃止論と廃止反対論」の解説は、「閏秒」の解説の一部です。
「廃止論と廃止反対論」を含む「閏秒」の記事については、「閏秒」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「廃止論と廃止反対論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

廃止論と廃止反対論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



廃止論と廃止反対論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの閏秒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS