幻の「花園球場」整備計画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 幻の「花園球場」整備計画の意味・解説 

幻の「花園球場」整備計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 14:05 UTC 版)

花園中央公園」の記事における「幻の「花園球場」整備計画」の解説

この花中央公園敷地内に、近鉄バファローズ本拠地として使われることを念頭に置いた野球場建設計画具体化されたことがあった。 近鉄球団1958年以後名目上自社運営藤井寺球場日本生命保険所有日本生命球場のダブルホームスタジアム(野球協約定め専用球場両方登録していた)を取り入れていたが、藤井寺にはナイター設備がなく、実質日生球場メインとしていた。しかし、日生球場ナイター照明照度が非常に低いことや施設上の問題からパシフィックプロ野球連盟問題視していた。そのため1973年藤井寺球場改修する際、ナイター設備設置することを盛り込んだところ、周辺住民ナイター開催騒音につながるとして建設差し止め大阪地方裁判所行ったため、ナイター開催ができなくなった。この関係でナイター中心に日生球場の「間借り」状態が続いていた。 このため当時近鉄監督だった西本幸雄は、当時球団オーナーだった佐伯勇に、「花園近鉄球場造って本拠地にしたらどうでしょうか」と進言したところ、「いくらかかると思っているんだ」と建設費用問題単独での実施は困難として断られたことを後年述懐している。 そのような状況東大阪市踏まえ、この大阪外大グラウンド跡地整備する公園の建設際し、市の出資野球場建設計画。それを近鉄球団新し本拠地にすることを提案した具体的には以下のような理由挙げられた。 公園面積が大きく住宅街からも離れている ラグビー場と共に野球場建設することになれば東大阪市スポーツ一大拠点となる 大阪市内からも電車20以内であることや、近鉄東大阪線開通も近いとあって交通アクセス改善見込める その事1980年10月15日付け報知新聞スポーツ報知)で大々的取り上げられ1982年完成収容人員3万人以上、人工芝ナイター照明塔などを設置する近代的な球場作るという概況発表された。だがその後1983年藤井寺球場ナイター照明塔の設置工事再開されることになり(1984年竣工)、この花球場建設計画結果的にとなってしまった。 近鉄消滅した9年後にあたる2013年から合併先のオリックス・バファローズファームチームが当球場で年1-2試合主催試合開催するようになったオープン戦含めた1軍試合開催実績はまだない。

※この「幻の「花園球場」整備計画」の解説は、「花園中央公園」の解説の一部です。
「幻の「花園球場」整備計画」を含む「花園中央公園」の記事については、「花園中央公園」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「幻の「花園球場」整備計画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幻の「花園球場」整備計画」の関連用語

幻の「花園球場」整備計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幻の「花園球場」整備計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの花園中央公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS