幕末の江戸と明治初頭の東京
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 01:58 UTC 版)
徳川幕府は実に260年ほども続いたが、幕末には内政でも外政でも、また後継者選び等でも問題が山積の状態となり混乱を来たした。 1862年(文久2年)に参勤交代が緩和され、江戸の武家人口が激減。政治的中心も京都に移り、15代将軍徳川慶喜は将軍としては江戸に一度も居住しないような状態であった。徳川家と敵対する勢力によって一連の軍事的また政治的クーデターである明治維新が行われ、1868年(明治元年)に発せられた江戸ヲ称シテ東京ト為スノ詔書によって江戸は「東京」と改称され、東京への改称とともに町奉行支配地内を管轄する東京府庁が開庁された。また天皇の東京行幸により江戸城が東京の皇居とされた。 明治維新により徳川将軍家が静岡に転封された際にも人口が減少した。明治2年(1869年)に東京府は新たに朱引を引き直し、朱引の内側を「市街地」、外側を「郷村地」と定めた。この時の朱引の範囲は江戸時代の「墨引」の範囲におおむね相当し、安政年間以降一時的に江戸に組み込まれた品川などは、東京とは別の町として扱われ、町数も1048(『府治類集』)に減った。翌年には、最初は京都にあった明治新政府も東京に移され、(江戸時代の200年以上、江戸は行政首都であったわけであるが、再び)日本の事実上の首都となった。1871年に廃藩置県が行われ、東京府は新・東京府に置き換わった。
※この「幕末の江戸と明治初頭の東京」の解説は、「江戸」の解説の一部です。
「幕末の江戸と明治初頭の東京」を含む「江戸」の記事については、「江戸」の概要を参照ください。
- 幕末の江戸と明治初頭の東京のページへのリンク