幕末の福岡藩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 02:45 UTC 版)
江戸時代末期、福岡藩は藩主黒田長溥の下、「尊王佐幕」を掲げ、幕府を助けながら天皇を尊ぶ公武合体論に似た政治運動を進めていた。長溥自身非常に開明的で、城下に鉄鉱炉を建設し、また鉱山開発を進めるなど「蘭癖大名」と呼ばれるほどであった。また幕末の政治において「開国し政権が変わなければ日本の未来はないが、幕府は潰さず、朝廷と合同しそのまま改革すべし」という保守的な立場から幕府を助け、強い影響力を持つに至った。 これに対し、家老加藤司書・藩士月形洗蔵・中村円太・平野国臣らを中心とする筑前勤王党は「攘夷を進め、幕府を打倒し政権を天皇の下へ戻すべし」という尊皇攘夷論を唱え、藩主に対し決意を迫っていた。そればかりか、彼らは上意を越え暴走を始める。
※この「幕末の福岡藩」の解説は、「乙丑の獄」の解説の一部です。
「幕末の福岡藩」を含む「乙丑の獄」の記事については、「乙丑の獄」の概要を参照ください。
- 幕末の福岡藩のページへのリンク