幕下上位五番以降とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 幕下上位五番以降の意味・解説 

幕下上位五番以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 17:17 UTC 版)

幕下」の記事における「幕下上位五番以降」の解説

十両土俵入り十両力士支度都合上幕下取組5番残したタイミング行われる。この5番は特に幕下上位五番(あるいは単に幕下上位)と呼ばれる十両土俵入り直後取組では、対戦する力士四股名続いて幕下上位取組であります」とアナウンスされる。 土俵下の控え十両力士と同じ座布団用意される十両行司取組裁き十両呼出呼び上げ担当するかつては幕下上位五番限り館内電光掲示板でも勝敗表示していた(十両上の定員増加に伴い1991年1月所以降は行われていない)。 NHK大相撲中継では、幕内取組合間を縫って十両結果とともに発表される決まり手アナウンサーによる口頭発表のみで表示はされない)。 仕切り最中力士紹介は、十両土俵入りまでは力士名・番付出身地所属部屋勝敗数を横文字紹介されるが、幕下上位五番からは縦文字力士名は幕下力士のみ明朝体)で紹介される出場している関取奇数になると、幕下力士日替わり十両取組登場する休場引退力士が多いときには複数人十両土俵上がるまた、終盤には十両下位不振力士幕下上位十両昇進可能性残している力士取組組まれることが多い(大相撲中継では「入れ替え戦のような要素持った取組と言われる)。いずれの場合も、十両力士対戦する幕下力士大銀杏結って土俵上がる(ただし、髪の伸び追いつかず、ざんばら丁髷土俵上がる力士もいる)。「入れ替え戦」はあくまでも俗称であり、結果直接的に番付編成反映されるものではないとされてきたが、前述2019年7月場所の例では7番相撲における十両力士との対戦結果考慮されたとも言われている しかし2020年9月場所の千代の海と納谷のケースでは魁勝若元春ケースよりも単純計算時の番付差が小さく、さらに「入れ替え戦」となる取組相手が同じ力士 であり、両者直接対決でも勝っているという魁勝若元春ケースよりもさらに納谷に優位な条件であったにもかかわらず同様の措置取られなかった。納谷には「入れ替え戦」の勝利を優位とみて十両昇進記者会見設定されていたという。

※この「幕下上位五番以降」の解説は、「幕下」の解説の一部です。
「幕下上位五番以降」を含む「幕下」の記事については、「幕下」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「幕下上位五番以降」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幕下上位五番以降」の関連用語

幕下上位五番以降のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幕下上位五番以降のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの幕下 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS