工種区分と工種内容とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 工種区分と工種内容の意味・解説 

工種区分と工種内容

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 23:43 UTC 版)

土地改良工事」の記事における「工種区分と工種内容」の解説

農林水産省土地改良工事積算基準では、以下の工種区分がある。 ほ場整備工事 - 農地の区画整理道路、用排水路施設併せて行うもの及び暗渠排水工事客土工事単独で行うものを含む)工事用地造成工事 - 農用地造成道路用排水施設併せて行うものを含む)工事 農道工事 - 農業用道路新設改修工事舗装工事を含む) 水路トンネル工事 - 新設改修及びこれに附帯する構造物工事。なお、シールド工法又は作業員内部作業する推進工法による工事及びこれに類する工事を含む 水路工事 - 用水路及び用排水兼用水路新設改修工事サイホン工事排水路三面張水路及び既製品水路既製品大型フリューム等)を含む}でこれと同時に施工され附帯構造物工事 河川及び排水路工事 - 普通河川改修及びこれに準ずる排水路工事掘削築堤護岸根固め及びこれらに類するものを行う工事水路工事 - 既製管及びこれに類する既製品既製品ボックスカルバート等)を用い水路工事。ただし、畑かん施設工事並びに推進工法作業員内部作業する推進工法)及びこれに類する工事は除く 畑かん施設工事 - 樹皮状・管網方式及びこれに類するパイプライン施設パイプライン布設及び附帯構造物工事 干拓工事 - ポンプ浚渫船グラブ浚渫船バケット船等を用いて行う干拓工事及び埋立工事陸地用土用いて行う干拓及び埋立工事対象としない海岸工事 - 農水事業関連海岸整備する海岸工事であって堤防工、突堤工、離岸堤工、消波根固工海岸擁壁工護岸工、樋門(管)工、河口浚渫(閘)門工、養浜工、堤防地盤理工及びこれらに類する工事河川高潮対策区間河川工事であって築堤工、掘削工、浚渫工、護岸工、特殊堤工、根固工水制工水路工、河床高水敷整正工、堤防地盤理工河川構造物グラウト工、樋門(管)工、(閘)門工、光ケーブル配管工護岸工等の補修及びこれらに類する工事 コンクリート補修工事 - 農水事業関連施設等コンクリート補修工事であって表面保護工法ひび割れ補修工法断面修復工法目地補修工法及びこれらに類する工事。ただし、管水路工事を除く その他土木工事(1) - コンクリート構造物主体とする工事であって次に掲げ工事橋梁上部下部)、樋門(管)、頭首工、用排水機場下部基礎)、水路橋上部下部)、貯水槽及びこれらに類する工事 その他土木工事(2) - 他のいずれにも該当しない工事で、次に類するものを行う工事沈砂池地すべり防止工、ダム等の補修工事用ボーリング・グラウト、ため池フィルダム工事 フィルタイプで本体主体とする工事コンクリートダム工事 コンクリートダム本体主体とする工事砂防堰堤対象としない

※この「工種区分と工種内容」の解説は、「土地改良工事」の解説の一部です。
「工種区分と工種内容」を含む「土地改良工事」の記事については、「土地改良工事」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「工種区分と工種内容」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「工種区分と工種内容」の関連用語

工種区分と工種内容のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



工種区分と工種内容のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの土地改良工事 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS