工程設計の誕生
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 16:33 UTC 版)
アメリカは建国当初から合理性を前面に出した国家であった。生産においてもその合理的思想は遺憾なく発揮された。1888年、アメリカのフレデリック・W・テイラーが科学的管理法を提唱する。これは今で言う工程設計による標準工数を設定し、製品ごとの原価を決定する手法である。工程設計により製品1個の作業コストが100円と決められれば、実際の作業時間にかかわらず1個当たり100円の賃金が作業者に支払われるという仕組みである。この方法の導入により労働者のやる気が喚起されると同時に、経営者から見ても原価の管理が可能になるというメリットが得られ、製造業の収益性が大きく向上した。 この工程設計は生産技術の基本として現在ではほとんど全ての製造業で行われている。 詳細は「インダストリアル・エンジニアリング」を参照
※この「工程設計の誕生」の解説は、「生産技術」の解説の一部です。
「工程設計の誕生」を含む「生産技術」の記事については、「生産技術」の概要を参照ください。
- 工程設計の誕生のページへのリンク