工程障害抑制用薬品とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 工程障害抑制用薬品の意味・解説 

工程障害抑制用薬品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/25 19:11 UTC 版)

製紙用薬品」の記事における「工程障害抑制用薬品」の解説

紙・パルプ工業において、泥状複合堆積物を「デポジット」と呼び製紙工程様々な障害原因となる。デポジット中でも微生物繁殖により形成される粘着層を「スライム」、パルプ中に混入した接着剤合成樹脂などを「ピッチ」と呼び、これらを除去するためにデポジットコントロール剤、スライムコントロール剤防腐剤)、ピッチコントロール剤使用される。このほか、消泡剤凝結剤凝集剤などが使われている。また、乾燥前に紙の水分吸い取るフェルト付着する樹脂などの汚れを落とす洗浄剤や、ヤンキードライヤーと呼ばれる筒状加熱乾燥装置で紙を平滑乾燥させた後、はがしやすくする張り付き防止剤(剥離剤)なども使われるスライムコントロール剤 スライム防止剤(slime controling agent)ともいい、微生物殺菌効果繁殖防止効果のある塩素有機臭素化合物有機硫黄化合物などが用いられるピッチコントロール剤 ピッチコントロール剤pitch controling agent)、ピッチ除去剤としては、界面活性剤キレート剤硫酸バンドなどが用いられている。 消泡剤 高速抄紙機ではロジンサイズ剤やポリアクリルアミド紙力増強剤などの使用によって、抄紙系で泡が発生して消える間がなく増える問題が起こる。このためシリコン系などの消泡剤(defoaming agent)を加えて、すぐに泡が割れてなくなるようにする場合がある。 凝結剤 古紙抄紙に使うリサイクルして使用することにより、陰イオンを持つ塩類などが抄紙系内に累積してサイズ剤紙力増強剤などの効果が出にくくなるこのため、これらを捕集して排出する凝結剤(coagulant)が使われることがある

※この「工程障害抑制用薬品」の解説は、「製紙用薬品」の解説の一部です。
「工程障害抑制用薬品」を含む「製紙用薬品」の記事については、「製紙用薬品」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「工程障害抑制用薬品」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「工程障害抑制用薬品」の関連用語

工程障害抑制用薬品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



工程障害抑制用薬品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの製紙用薬品 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS