川崎村 (岩手県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 川崎村 (岩手県)の意味・解説 

川崎村 (岩手県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/25 18:46 UTC 版)

かわさきむら
川崎村
川崎村旗
(1964年9月制定)
川崎村章
(1964年9月制定)
廃止日 2005年9月20日
廃止理由 新設合併
一関市、花泉町大東町千厩町東山町室根村川崎村一関市
現在の自治体 一関市
廃止時点のデータ
日本
地方 東北地方
都道府県 岩手県
東磐井郡
市町村コード 03426-6
面積 42.49 km2
総人口 4,384
推計人口、2005年9月1日)
隣接自治体 一関市西磐井郡花泉町東磐井郡藤沢町千厩町東山町
村の木 うめ
村の花 きく
村の鳥 きじ
川崎村役場
所在地 029-0202
岩手県東磐井郡川崎村薄衣字諏訪前137番地
(現:岩手県一関市川崎町薄衣字諏訪前137番地)
外部リンク 川の駅 かわさき 川崎村 - ウェイバックマシン(2005年8月30日アーカイブ分)
座標 北緯38度54分4.1秒 東経141度15分50.5秒 / 北緯38.901139度 東経141.264028度 / 38.901139; 141.264028
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

川崎村(かわさきむら)は、岩手県東磐井郡にあった1956年薄衣村(うすぎぬむら)と門崎村(かんざきむら)が合併して成立。2005年平成17年)9月20日に、旧・一関市、花泉町大東町千厩町東山町室根村と合併し、新たな一関市となり廃止。

大船渡線の開業までは北上川舟運の中継地となっていた[1]

地理

自然

村の端を流れる北上川は、1947年9月に発生したカスリーン台風や翌年のアイオン台風、更に2002年台風6号によって村の中心部などに大規模な洪水被害をもたらした。それぞれの洪水被害が分かる洪水痕跡板が、村内の至る箇所に設置されている。

歴史

地名の由来

前九年の役の際に設置された、安倍氏十二柵の一つ、「河崎柵」の比定地であることによる。

年表

川崎村発足後の主な事象。

行政区域の変遷

行政

村長

歴代村長[注 1]
氏名 就任日 退任日 備考
瀬上静雄 1956年(昭和31年)11月15日 1960年(昭和35年)11月14日
2 山形薫 1960年(昭和35年)11月15日 1968年(昭和43年)11月14日 2期
3 高橋泰三 1968年(昭和43年)11月15日 1972年(昭和47年)11月14日
4 海野甚之助 1972年(昭和47年)11月15日 1984年(昭和59年)11月14日 3期
5 千葉榮 1984年(昭和59年)11月15日 1992年(平成4年)11月14日 3期
6 千葉莊 1992年(平成4年)11月15日 2005年(平成17年)9月19日 4期

公的機関

警察

岩手県警察

消防

両磐地区消防組合

  • 千厩消防署川崎分署

公共施設

1998年12月完成[8]の生涯学習ステーション(2024年4月)

主な施設を掲載。

図書館

  • 川崎村立図書館

公民館

  • 川崎村立川崎公民館(生涯学習ステーション)
  • 柳沢公民館

文化センター

  • 村民ホール(生涯学習ステーション内)

運動施設

  • 川崎スポーツステーション:川崎体育センター(アリーナ:1,020 m2)、川崎テニスコート、川崎運動広場(多目的グラウンド:13,354 m2

経済

第一次産業

町内に本社及び拠点事務所を置く主な企業

  • 門崎(外食)
  • 信原工業所

郵便

薄衣矢作郵便局(2024年4月)

郵便局

  • 薄衣郵便局(集配局)
  • 薄衣矢作郵便局
  • 門崎郵便局

教育

村内に高等学校は所在しない。最寄りの高校は岩手県立千厩高等学校(千厩町)。

高等学校

  • 岩手県立千厩高等学校薄衣分校(1964年、千厩高校へ統合)

中学校

  • 川崎村立川崎中学校

※以下は廃校

  • 川崎村立薄衣中学校(1962年、新設の川崎中学校へ統合)
  • 川崎村立門崎中学校(同上)

小学校

※以下は廃校

  • 川崎村立薄衣小学校柳沢分校(1967年、薄衣小学校へ統合)
  • 川崎村立薄衣小学校南分校(1976年、薄衣小学校へ統合)

保育園

  • 川崎村立川崎保育園
  • 川崎村立門崎保育園

※以下は廃園

  • 高成保育所(2004年、川崎保育園へ統合)

交通

鉄道

道路

名所・旧跡・観光

岩手県指定文化財

  • 最明寺石塔婆
  • 大乗寺のオシラサマ(有形民俗文化財)
  • 布佐神楽
  • 薄衣の笠マツ(天然記念物)

文化・名物

祭事・催事

  • ちゃっこい村のでっかい花火大会(かわさき夏まつり花火大会)
    毎年8月16日に北上川大橋付近の北上河畔で開催される花火大会。二尺玉や水中花火などが打ち上げれられる、東北有数の祭典である[9]。1962年(昭和37年)に始まった[10]
  • 浪分神社天王祭
  • Eボート大会 - 1995年(平成7年)に始まった[11]

名産・特産

出身著名人

脚注

注釈

  1. ^ 初代から5代目は『岩手県町村自治名鑑―創立55周年記念―[6]』、6代目は『岩手県町村自治名鑑―創立55周年記念―』および『広報いちのせき 2020年8月1日号[7]』を参考とした。

出典

  1. ^ 第3次川崎村村勢発展計画 第2章第1節 - ウェイバックマシン(2005年10月28日アーカイブ分)
  2. ^ 小林文夫 1990, p. 186.
  3. ^ a b c d e 小林文夫 1990, p. 246.
  4. ^ 小林文夫 1990, そで.
  5. ^ a b c 岩手県町村議会議長会 2004, p. 202.
  6. ^ 岩手県町村議会議長会 2004, p. 198.
  7. ^ 一関市役所市長公室広聴広報課(編)「春の叙勲」『広報いちのせき』第357号、一関市、2020年8月1日、10頁。 
  8. ^ プロダクト:一関市立川崎公民館(生涯学習ステーション)”. 関・空間設計. 2024年11月30日閲覧。
  9. ^ ちゃっこい村のでっかい花火”. 川崎村. 2005年10月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月10日閲覧。
  10. ^ a b いちのせき元気な地域づくり事業 I-Styleかわさき (PDF) (Report). 一関市川崎支所地域振興課. 2015.
  11. ^ Eボート - 川崎村 - ウェイバックマシン(2005年10月30日アーカイブ分)
  12. ^ iな人 農家レストランや道の駅で懐かしい味を提供している 千葉秀子さん」(PDF)『広報いちのせき』第102号、一関市、2009年12月15日、1頁。 
  13. ^ a b c 観光情報 - 川崎村 - ウェイバックマシン(2005年9月4日アーカイブ分)
  14. ^ かわさきおもてなしMAP”. 一関市観光協会川崎、一関市川崎支所産業経済課. 2024年11月30日閲覧。
  15. ^ #一関市 川崎町出身の俳優 #佐藤智広 さんがニューシングルを今日リリース!”. X. X Corp. (2023年2月22日). 2023年9月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月16日閲覧。

参考文献

  • 小林文夫 著、岩手県文化財愛護協会 編『岩手県市町村地域史シリーズ45 川崎村の歴史』熊谷印刷出版部、1990年11月1日。 NCID BN06141940 
  • 岩手県町村議会議長会 編『岩手県町村自治名鑑―創立55周年記念―』岩手県町村議会議長会、2004年11月1日。国立国会図書館書誌ID: 000007575591 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川崎村 (岩手県)」の関連用語

川崎村 (岩手県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川崎村 (岩手県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川崎村 (岩手県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS