岬への訪問についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 岬への訪問についての意味・解説 

岬への訪問について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 04:18 UTC 版)

知床岬」の記事における「岬への訪問について」の解説

知床岬付近国立公園内の特別保護地区として厳重な管理下に置かれ道路大型船接岸できる港湾施設建設規制されており、一般観光客事実上立入りできない。岬付近文吉湾避難港行政上はウトロ漁港知床岬地区)が設けられているが、後述申し合わせにより漁業および行政機関用務のためにのみ用いられレクリエーション目的での動力船入港制約されている。 かつては遊漁船などによって一度多数旅客運輸して上陸することも行われていたが(知床岬ロッジ建設する計画持ち上がったこともある)、環境問題懸念される事態となったために、1984年に関係諸機関が「知床岬地区利用規制指導に関する申し合わせ」を行いレクリエーション目的海路から動力船によって上陸することは自粛されている。観光客ウトロ港羅臼港などから出ている観光遊覧船、あるいは自然観察船で、海上から望むことになる。羅臼町では1999年より町主催清掃活動知床岬クリーン作戦」を開始し2010年代にはNPO法人協力得てボランティア参加可能となっており、一般人が岬に上陸可能な数少ないイベントとなっている。 陸路海岸沿いまたは山岳ルート)あるいは海路シーカヤックなど)での岬へ到達には大きな危険が伴い難度は非常に高い。整備され道路などはなく、連絡手段避難通信手段整っておらず、また自然環境過酷である:4。陸路場合は、道なき道を行かねばならず(場合によっては海の中を歩く必要すらある)、十分な登山の装備経験不可欠である。海路場合強烈な突風変化しやすい風と波、の有無などの悪天候加え陸上にはクマ高密度で生息し道路がないためにエスケープルート無きに等しいため、知識経験求められる前述理由携帯電話基地局建設規制されているため、通信環境整ってはいない。これらが伴わない興味本位での訪問は非常に危険である。また、これらを備えた場合でも、訪問はすべて自己責任のもとに行われること留意する必要がある若干名とはいえ特別保護地区内での活動であるため、自然環境への影響懸念されている。このため環境省2004年に「知床半島先端地区利用適正化基本計画」を策定し、これに基づいた利用心得」を2008年1月制定したこの中には登山シーカヤック半島先端部を訪れ場合留意事項記載されている。 2009年9月徒歩で岬方面向かった訪問者テント留守の間ヒグマ荒らされる被害があり、環境省釧路自然環境事務所は、知床岬への徒歩での訪問自粛要請した

※この「岬への訪問について」の解説は、「知床岬」の解説の一部です。
「岬への訪問について」を含む「知床岬」の記事については、「知床岬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「岬への訪問について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岬への訪問について」の関連用語

岬への訪問についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岬への訪問についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの知床岬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS