岬と埼
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 01:32 UTC 版)
埼という字が最後に付く岬は珍しい。この土偏の「埼」という字は、草木が生えない荒れ地が突出している地形を表している。古くから海軍が海図に掲載した地名に「埼」が使われていたということの、なごりという説もある。一方、岬、崎は山がそのまま海に迫り上がった地形を指し、石偏の碕は、石がゴロゴロとしている海岸が突き出た地形を表す、といわれている。他に土偏の埼が用いられる岬では和歌山県の日ノ御埼などがあり、山偏の岬に静岡県の石廊崎や城之崎がある。また石偏の碕が付く岬は島根県の日御碕が著名である。
※この「岬と埼」の解説は、「犬吠埼」の解説の一部です。
「岬と埼」を含む「犬吠埼」の記事については、「犬吠埼」の概要を参照ください。
- 岬と埼のページへのリンク