山陰本線・舞鶴線・小浜線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 07:38 UTC 版)
「国鉄113系電車」の記事における「山陰本線・舞鶴線・小浜線」の解説
1996年の山陰本線(園部 - 福知山間)電化開業に際して、300番台の2両編成が先頭車化・ワンマン化改造により登場したほか、800番台Y編成の一部が再び2連化とともにワンマン化され、S編成を名乗った。前者の編成番号が一桁(S2 - S5・S7・S9)であるのに対し、後者は二桁(S33・S77・S99)とすることで区別された。後にワンマン車は高速化改造が行われ、5300番台・5800番台に改番された。1999年に電化された舞鶴線でも使用されている。 2001年の小浜線電化開業時には、京都所属の車両を抜き取る形で小浜線専用の4両編成(W編成3本)が用意され、ラッシュ時を中心に運用されていた。2006年10月に北陸本線の敦賀駅までの直流化に伴う521系の増備により小浜線から撤退、3編成とも京都総合運転所へ転属し、塗装も従来のものに変更されている。 S33・S77・S99編成は、嵯峨野線での運用が2010年3月13日のダイヤ改正で221系と223系5500番台に置き換えられ、運用区間が園部 - 城崎温泉間とされた際に余剰となり、廃車となった。その後、2012年3月17日ダイヤ改正で山陰本線園部 - 綾部間を運行する普通列車のすべてを223系5500番台または221系に統一させる旨が福知山支社から公式発表され、園部駅 - 綾部駅間の運行からは完全に撤退した。 2022年4月1日現在、ワンマン運転対応車の5300番台によるS編成(2両編成)12両が福知山電車区に所属する。全編成とも地域色(抹茶色)に塗装変更されている。そのうち、S2・S4編成は40N体質改善工事施行済み、S4・S9編成はクモハ112形に集電装置を2基搭載となっている。115系R編成と共通で舞鶴線と山陰本線(綾部 - 城崎温泉間)を中心に運用しており、2編成連結した4両での運用も見られる。京都丹後鉄道宮福線への乗り入れ運用にも充当されている。
※この「山陰本線・舞鶴線・小浜線」の解説は、「国鉄113系電車」の解説の一部です。
「山陰本線・舞鶴線・小浜線」を含む「国鉄113系電車」の記事については、「国鉄113系電車」の概要を参照ください。
- 山陰本線舞鶴線小浜線のページへのリンク