山内その他とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 住所・郵便番号 > 山内その他の意味・解説 
〒015-0092  秋田県由利本荘市山内その他

山内その他

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 03:56 UTC 版)

高良大社」の記事における「山内その他」の解説

琴平神社ことひらじんじゃ境外末社祭神大物主命崇徳天皇春季大祭4月10日秋季大祭9月10日月次祭毎月10日御井町吉見嶽、吉見嶽山頂に鎮座。「琴平社」とも称する安永3年1774年3月10日讃岐金刀比羅宮から勧請された。明治4年1871年)、讃岐本社同様に崇徳天皇合祀し白峰社」さらに「琴平神社」と改称した同地には吉見嶽城跡がある。 高良御子神社(こうらみこじんじゃ) 元境外末社のち兼務社祭神高良玉垂命御子神9・九躰皇子(斯礼賀志命、朝日豊盛命、暮日豊盛命、渕志命、谿上命、那男美命坂本命、安志奇命、安楽応宝秘命)。 山川町王子山鎮座古くは「阿志岐王子」「九躰王子」と称した通称王子宮」。允恭天皇時代阿志岐山上建立神護景雲2年768年現在地遷座した。第一王子である斯礼賀志命は従四位上第二王子以降従五位上送られている(『筑後国神名帳』)。古く摂社だったが、後に独立し山川町本村氏神山川町の総氏神となった。『玉垂宮賓殿及境内末社記』には「王子宮」が末社として挙げられている。高良大社境内にある高良御子神社はこちらから勧請境内社王子若宮八幡宮仁徳天皇)、太神宮天照大神)、恵比須神天満神社菅原神(本村氏神))。王子池の「花火動乱」は高良御子神社ではなくこの若宮八幡宮例祭9月15日)。『玉垂宮賓殿及境内末社記』には「若宮八幡宮」が末社として挙げられているが、高良山周辺には複数八幡神社があるため、当社を指すのかどうか不明坂本神社さかもとじんじゃ) 元境外末社のち兼務社例祭7月撰日祭神東坂本社:岩窓命(くしいわまどのかみ) 西坂本社:豊岩窓命(とよいわまどのかみ) 高良御子神社境内右脇に鎮座高良山道入口の守護神で、山川町栗林氏神栗林御井駅付近)の阿志岐坂に至る古道東西2か所に祀られていた。古代高良山の登口である三口(耳納阿志岐村・高内村)の一つで最も重要な北口にあった。『玉垂宮賓殿及境内末社記』には「坂本明神」が末社として挙げられている。高良大社境内本坂両脇にも分霊祀られていたが、現在は本殿内の御客座に遷座している。 1910年明治43年9月26日明治後期神社合祀により両社とも末社ごと高良御子神社遷座合祀された。そのため、高良大社では兼務社準ずるものとして扱っているが宗教法人格はなく、法律上高良御子神社境内神社となる。高良御子神社一の鳥居扁額は「王子宮」、二の鳥居扁額は「坂本神社となっている。 境内社は、東坂本社が末社素盞嗚社素盞嗚命)、末社佐田社(猿田彦命)、末社八柱社高良玉垂命・外7元治2年1865年建立)。西坂本社が末社隼鷹天神社高皇産霊神)、末社石川宿弥社(不詳)、佐屋神大明神

※この「山内その他」の解説は、「高良大社」の解説の一部です。
「山内その他」を含む「高良大社」の記事については、「高良大社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山内その他」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山内その他」の関連用語

山内その他のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山内その他のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高良大社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS