展覧会の実績
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 09:06 UTC 版)
以下の図録は当館で催した一部の展覧会の記録である(時系列順)。当館の出版物は書名の後の出版者名を省略した。 『上方役者絵の世界:芝居都市・大坂:特別陳列』2001年、NCID BA5628836X。 『町家のしつらいと飾り:近世大坂の住まい:開館記念展』2001年、NCID BA5876473X。 『天神祭を彩る人形たち:御迎船人形の諸相:特別展』2003年、NCID BA65499093。 京都市立芸術大学芸術資料館、菊池芳文、谷口香嶠、村上華岳『大阪ゆかりの日本画家:京都市立芸術大学芸術資料館コレクション』2009年、NCID BA8993705X。 日本伝承染織振興会、毛呂祐子『風に舞う布琉球染織の美』日本伝承染織振興会、2015年、NCID BB18770949。 岩間香、谷直樹、服部麻衣『淀川舟游:若冲・応挙・蕪村も愛した』摂南大学(共編)、2015年、NCID BB19187112。 谷直樹『大坂蔵屋敷:天下の台所はここから始まる』2017年、NCID BB23790592。 深田智恵子『手拭万華鏡:名もなき職人たちの手仕事:浮田光治コレクション』2017年、NCID BB26780937。 常翔学園『大大阪モダニズム:片岡安の仕事と都市の文化』常翔学園常翔歴史館(共編)、2018年、NCID BB26589262。 深田智恵子『大大阪時代に咲いたレトロモダンな着物たち:北前船船主・大家家のファッション図鑑』2019年、NCID BB29654892。 『上方生活文化堂:大阪の今と昔と、これからと』大阪ガス株式会社エネルギー・文化研究所(共編)、2019年、NCID BC03136302。 橋爪紳也、乃村工藝社『博覧会の世紀1851-1970』新潟県立歴史博物館、長崎歴史文化博物館(共編)、青幻舎、2021年、ISBN 9784861528286、NCID BC05953182。別題『A century of world expositions 1851-1970』
※この「展覧会の実績」の解説は、「大阪くらしの今昔館」の解説の一部です。
「展覧会の実績」を含む「大阪くらしの今昔館」の記事については、「大阪くらしの今昔館」の概要を参照ください。
- 展覧会の実績のページへのリンク