小永井小舟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 小永井小舟の意味・解説 

小永井小舟

読み方こながい しょうしゅう

幕末から明治儒者下総佐倉生。本姓平野、名は岳、字は君山通称八郎江戸で野田笛浦古賀謹堂らに学び羽倉簡堂門に入る。のち幕臣永井家養子となる。軍艦操練所属吏となり、咸臨丸公用下役として乗り組み渡米帰国後調役に進む。維新後一橋侯の侍読などを務め東京で塾を開いた文章時流と趣を異にし、詩は五言古風に最も優れたまた、行草書も能くし、画も描いた著書に『無絃琴』等。明治21年1888)歿、60才。

小永井五八郎

(小永井小舟 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/24 17:17 UTC 版)

小永井 五八郎
咸臨丸の乗船者達 1860年、サンフランシスコにて。右側から、福澤諭吉岡田井蔵肥田浜五郎、小永井五八郎、浜口興右衛門根津欽次郎
人物情報
別名 小永井 小舟([1][3]
小永井 八郎[1]
小永井 岳([4]
小永井 君山([1]
司馬 傭作[4]
生誕 1829年[1][5]
下総国佐倉藩[1]
死没 1888年12月10日(60歳没)[1][5]
両親 父・平野重美
学問
時代 幕末 - 明治時代[1]
研究分野 儒学[1]、漢学[6]
主要な作品 『無絃琴』[1]『亜行日記』『漢史一斑』など[4][6]
影響を
受けた人物
野田笛浦古賀謹堂羽倉簡堂[6]
テンプレートを表示

小永井 五八郎(こながい ごはちろう、1829年文政12年〉 - 1888年明治21年〉12月10日[1][5])は、幕末の下総佐倉藩士幕臣、明治初期の教育者[2]儒学者[1]漢学者[6]は君山または小舟[1][3]

経歴

代々佐倉藩の老職を勤めた家の生まれであり[4]、父はその老職の1人である平野重美、母は佐治氏の出身であり、2人の間の末子として誕生した[4]。兄に平野知秋と彌五郎(田中従吾軒)あり[7]

若い頃に遊学として江戸に出て儒学を学び、儒学者の野田笛浦古賀謹堂羽倉簡堂らの教えを受けた[4]1858年安政5年)に旗本である小永井藤左衛門の婿養子となり、小永井姓に改姓した[4]

1860年万延元年)咸臨丸が渡米した際、軍艦奉行・木村摂津守に従い軍艦操練所勤番公用方下役として参加。帰国後、同年の9月20日より大坂町奉行支配調役を勤め[4]徒目付も勤めた[2]。また尾張侯にも招かれ、鷲津毅堂の後を継いで尾張明倫堂の督学にも就いた[8][9]

明治維新の後は漢学者の川田甕江の勧めで、文部省に出仕した[4]。晩年は浅草新堀に住み、私塾「濠西塾」(濠西精舎)を創設。門下生を指導した[4]

1888年明治21年)12月10日、満60歳没[1]。墓所は東京都台東区天王寺にある[4]。嗣子・解太郎は教員となり、大成中学校長[7]韮山中学校初代校長などを務めた。

主要な著書

  • 『漢史一斑』
  • 『清史略』
  • 『無絃琴』

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 上田他監修 2001, p. 7720
  2. ^ a b c d 歴史読本 2007, pp. 46–47
  3. ^ a b 号は「小舟」との説もある[2]
  4. ^ a b c d e f g h i j k 竹内他編 2010, p. 283
  5. ^ a b c 1830年天保元年)生、1889年没(明治22年)の説もある[2]
  6. ^ a b c d 石山他編 1996, p. 170
  7. ^ a b 文倉平次郎『幕末軍艦咸臨丸』赤松範一、1938年、721頁。NDLJP:1231594/374 
  8. ^ 鬼頭有一「尾張藩黌明倫堂年表」『東洋文化 : 東洋文化振興会々報』第26巻、東洋文化振興会、1983年11月、34-77頁、ISSN 0289-2162NDLJP:7912982/21 
  9. ^ 『下谷叢話』:新字新仮名 - 青空文庫

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小永井小舟」の関連用語

小永井小舟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小永井小舟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小永井五八郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS