小惑星とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 宇宙 > 天体 > 小惑星の意味・解説 

小惑星

小惑星は名前のついているものだけでも12,000個以上

小惑星は主に火星木星のあいだにあります太陽のまわりを回る無数の天体のことを呼び、名前のついているものだけでも12,000個以上あり、起動確定し番号がついた小惑星は約10万個、発見された小惑星の総数は約26個にもおよびます(数はいずれ2005年4月現在)。小惑星は大きな惑星こわれてできたものという説と、惑星になれなかった微惑星(びわくせい)という説の2つありますが、はっきりしたことは、今もナゾのままになってます。

小惑星のほとんどが火星と木星の間にある

1801年1月1日イタリア天文学者ピアジは、初め火星木星の間に1つ惑星セレス」を発見しましたそのあと1802年ドイツ天文学者オルバースが「パラス」を、2004年には同じドイツ天文学者ハーディングが「ジュノー」を、そして2007年にはまたオルバースが「ベスタ」を見つけたのです。このあとも、火星木星の間に小さな天体が執に発見されて、今では約6,000個の小惑星が確認されています。

小惑星「ダクティル」
小惑星「ダクティル

小惑星「ガスプラ」
小惑星「ガスプラ

いちばん大きな小惑星はセレス

小惑星はほとんどが直径100km以下の小さな天体で、岩石などからできています。形が不規則で、その表面でこぼこしてます。これまで確認されたなかでいちばん大きなものは、ピアジが見つけたセレス」と呼ばれるものです。これ1つで小惑星全部合計した重さ半分占めてます。しかし、大きといって直径が910kmで、月の1/4分ほどの大きさしかありません。

地球に落ちる流星や隕石たち

宇宙の細かい岩やちりのつぶが、大気との摩擦によって燃えたものを流星いいますが、この流星なかでも特別明るいものを「火球」といいます。これには大気の中で燃え切らずに、地上落ちてくるものもあります。これを隕石(いんせき)といい、地球には1年に何1,000個も落ちてきますが、そのうち見つかるのは10程度です。地球の大気中に飛び込んでくるものは火星外側にある小惑星帯からやってきたものです。アメリカアリゾナ州には1万5,000年前落ちた隕石でできた大きなクレーター残ってます。

平均直径500m以下のミニ惑星イトカワ

1998 SF36は、1998年9月アメリカリンカーン研究所発見した小惑星です。2003年日本のロケット生みの親である故・糸川英夫博士にちなみ、 イトカワITOKAWA)と命名されました。最長部約535m、最短部約209mの、主に岩石質からできている原始的小惑星です。 2005年秋には小惑星探査機はやぶさ到達し科学観測行いました

小惑星「イトカワ」
小惑星「イトカワ





小惑星と同じ種類の言葉

このページでは「スペース百科」から小惑星を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から小惑星を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から小惑星 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小惑星」の関連用語

小惑星のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小惑星のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2024 Japan Aerospace Exploration Agency

©2024 GRAS Group, Inc.RSS