小出兼政とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 地図測量人名事典 > 小出兼政の意味・解説 

小出兼政(こいで かねまさ 1797-1865)

 幕末暦学者算学者。
 阿波(徳島)藩士の家に生まれ9歳跡目継いだ29歳のとき(文政9 1826)勉学修業のため藩を辞し江戸出て和算関流日下誠(1764-1839)に学び和田寧(1787-1840)につき円や弧に関する算法円理」を究め、さらに会田安明(1747-1817)の子会田善左衛門からは最上流を学んだ
 その後円通(1755-1834)に暦術学び天保5(1834)年には土御門家入門し、のちに師範代、準学頭となった
 さらに38歳の時(天保6年 )、江戸に赴き天文方渋川景佑学んだ小出成した和算暦術著書は『五星暦』、『算法対数表』(これは刊行されわが国最初対数表である)など多数ある。さらに小出は、フランス天文学者ジェローム・ラランド (1732~1807)の天文書ラランデ暦書」の翻訳あたったことで知られる
 同暦書翻訳は、幕府天文方高橋至時が(「ラランデ暦書管見第1巻として一部完)、その後は子の渋川景佑間重富通詞馬場佐十郎らがあたったが、完全な翻訳には至らなかった(同書をもとにした「新巧暦書」全40巻を完成させた)。
 一方、小出兼政は渋川景佑師事してまもなく、「ラランデ暦書」の存在知って、その翻訳を師に申し出た技量未熟さ理由断られていた。53歳のとき(嘉永3年1850年)、極めて高価であった念願同書を自ら入手し養子小出由岐左衛門蘭方医高畠耕斎らと共同翻訳にあたり、その一部を『訳書』全7冊としてまとめた。
 また、のちに「測量集成」の著者となる福田泉(理軒 1815-1889)は天保13年には土御門家にあったが、彼が嘉永6年(1853)以前開発しペリー浦賀来航の際に使用したとされる経緯儀は、福田の師にあたる小出兼政製作の機器ベースしたものだという。
画像

福田理軒の「測量集成」で紹介されている経緯儀



このページでは「地図測量人名事典」から小出兼政を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から小出兼政を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から小出兼政を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小出兼政」の関連用語

小出兼政のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小出兼政のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
おもしろ地図と測量のページおもしろ地図と測量のページ
copyright (c) オフィス 地図豆 All right reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS