小出寿之太とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小出寿之太の意味・解説 

小出寿之太

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/22 08:52 UTC 版)

小出 寿之太(こいで ひさゆきた?[1]安政5年1月4日1858年2月17日) - 1923年大正12年)9月18日)は、明治時代数学教師。大阪府第三中学校大阪府第二中学校校長。祖父小出兼政、父小出由岐太は共に徳島藩和算家。

経歴

安政5年(1858年)1月4日生[2]明治4年(1871年)2月9日徳島藩算学教授、1873年(明治6年)2月4日名東県富田小学校教員となり、1877年(明治10年)2月21日高知県徳島師範学校徳島大学)に転勤した[3]

1879年(明治12年)10月20日京都府雇として学務課に出仕、中学・師範学校八等助教を兼任し、1882年(明治15年)9月25日京都府師範学校京都教育大学)三等教諭、1886年(明治19年)12月10日尋常師範学校教諭を務めた[3]

1888年(明治21年)3月31日第五高等中学校熊本大学)教諭となり、1889年(明治22年)9月9日第三高等中学校京都大学)教諭、1890年(明治23年)10月15日教授となった[3]。この時予科在学中の喜田貞吉に数学を教えている[4]

1892年(明治25年)5月18日滋賀県尋常中学校(滋賀県立彦根東高等学校)教師を嘱託され、1894年(明治27年)7月7日教諭となり、1897年(明治30年)2月12日休職、4月14日退職した[3]

1898年(明治31年)1月17日大阪府第三尋常中学校(大阪府立八尾高等学校)教諭となり、1901年(明治34年)2月20日第三中学校校長、1905年(明治38年)9月20日第二中学校(大阪府立三国丘高等学校)校長を務めた[3]

1914年(大正3年)4月20日退職し、堺市大浜町に隠居した[3]。1923年(大正12年)9月18日死去し、23日妙国寺で葬儀が行われた[5]

訳書

親族

脚注

  1. ^ 小出, 寿之太, -1922”. Web NDL Authorities. 国立国会図書館 (2011年). 2016年5月3日閲覧。
  2. ^ 静岡県立浜松中学校長 中久木信順外三十四名叙位ノ件」 アジア歴史資料センター Ref.A10110285300 24コマ目
  3. ^ a b c d e f 安藤 2001, pp. 188–189.
  4. ^ 喜田 1923.
  5. ^ 東京朝日新聞』1923年9月22日
  6. ^ a b c d 小出 1917, p. 40.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小出寿之太」の関連用語

小出寿之太のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小出寿之太のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小出寿之太 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS