寒葵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > > 多年草 > 寒葵の意味・解説 

かん‐あおい〔‐あふひ〕【寒×葵】

読み方:かんあおい

ウマノスズクサ科多年草山地樹下生える。はごく短くは柄が長く卵円形基部心臓形表面白斑がある。初冬根際に、暗紫色の先が三つ裂けた(がく)のある花をつける。《 冬》「軒下の日に咲きにけり—/鬼城

寒葵の画像

カンアオイ

カンアオイ
科名 ウマノスズクサ科
別名: -
生薬名: ドサイシン土細辛
漢字表記 寒葵
原産 日本
用途 山野自生する多年草。花はもとに釣鐘のように咲きます。独特の香りがする根をドサイシン土細辛」といい、ウスバサイシン細辛」の代用として鎮痛去痰などに用います
学名: Heterotropa nipponica F. Maek.
   

寒葵

読み方:カンアオイkanaoi

山地木陰生え多年草で、冬でも青々しているもの

季節

分類 植物


カンアオイ

(寒葵 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/17 08:30 UTC 版)

カンアオイ
神奈川県三浦半島 2019年11月 
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : モクレン類 Magnoliids
: コショウ目 Piperales
: ウマノスズクサ科 Aristolochiaceae
: カンアオイ属 Asarum
: カンアオイ A. nipponicum
学名
Asarum nipponicum F.Maek. var. nipponicum[1]
シノニム
  • Heterotropa nipponica (F.Maek.) F.Maek.[2]
  • Asarum kooyanum Makino var. nipponicum (F.Maek.) Kitam.[3]
和名
カンアオイ(寒葵)[4]

カンアオイ(寒葵、学名:Asarum nipponicum、シノニム:Heterotropa nipponicaAsarum kooyanum var. nipponicum)は、ウマノスズクサ科カンアオイ属の植物である。研究者によっては Heterotropa 属に含められるが、最新の植物誌(フロラ)では Asarum 属に分類される[5][6]。別名:カントウカンアオイ。 ギフチョウの幼虫の食草としても知られる。

特徴

小型の多年草は短く、地面を匍匐する。は互生、卵形~卵状楕円形で、先端は鋭頭、基部は深い心形、長さ6-10cm、幅4-7cm、濃緑色で白い斑紋があり、まばらに毛が生える。

花期は秋季(10月 - 11月)で地面に接して咲く。のように見えるのは花弁ではなく3枚の萼片である。萼片は基部で癒着し萼筒を形成する。萼筒は先がくびれず、直径2cm、長さ1cm程度で、暗紫色、内側に格子状の隆起線がある。萼筒の先端の萼裂片は三角形で萼筒よりも短く、濁った黄色。雄蕊は12本、雌蕊は6本。芳香がある。染色体数は2n=24。

分布と生育環境

日本固有種関東地方南部から紀伊半島東部の地域(千葉県東京都埼玉県神奈川県静岡県愛知県三重県)に分布し、山地の林下に生育する。

変種

var. nankaiense ナンカイアオイ
  • Asarum nipponicum F.Maek. var. nankaiense (F.Maek.) T.Sugaw.

基本種に似るが、つぼみ時に萼裂片が接する基部に明らかなへこみがあり、開花後、萼裂片の縁がうねるこが多い。本州(和歌山県兵庫県)および四国香川県徳島県高知県)に分布する。佐竹・籾山(1982)では独立種 Heterotropa nankaiensis にしている。絶滅危惧II類(VU)(2017年環境省)。

佐竹・籾山(1982)ではアツミカンアオイ(var. rigescens)およびスズカカンアオイ(var. brachypodion)をカンアオイの変種にしたが、Sugawara(2006)では、アツミカンアオイを独立種 Asarum rigescens に、スズカカンアオイをアツミカンアオイの変種 A. rigescens var. brachypodion としている。

ギャラリー

  • カンアオイ
  • ナンカイアオイ

脚注

  1. ^ カンアオイ 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  2. ^ カンアオイ(シノニム) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  3. ^ カンアオイ(シノニム) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  4. ^ 『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』p.28
  5. ^ Sugawara, Takashi. (2006) "Asarum," Flora of Japan Volume IIa, K. Iwatsuki et.al. (ed.), KODANSHA, 2006, pp.383-384.
  6. ^ カンアオイ属も参照

参考文献

  • 佐竹義輔・籾山泰一 「ウマノスズクサ科」 『日本の野生植物 草本 II 離弁花類』 佐竹義輔ら編集、平凡社、1982、108頁、ISBN 4-582-53502-X
  • Sugawara, Takashi. (2006) "Asarum," Flora of Japan Volume IIa, K. Iwatsuki et.al. (ed.), KODANSHA, 2006, pp.383-384.
  • 大橋広好・門田裕一・木原浩他編『改訂新版 日本の野生植物 1』2015年、平凡社

「寒葵」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



寒葵と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寒葵」の関連用語

寒葵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寒葵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
エーザイエーザイ
Copyright(C) 1996-2025, Eisai Co., Ltd. All rights reserved.
エーザイ薬用植物一覧
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカンアオイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS