かんすげとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > 草木 > 寒菅 > かんすげの意味・解説 

かん‐すげ【寒×菅】

読み方:かんすげ

カヤツリグサ科多年草山地林下生え、高さ約40センチ根際から多数出て寒中でも青々としてつやがある。春から初夏にかけて、淡褐色雄花穂と黄褐色雌花穂とをつける。すげ。《 冬》


かんすげ (寒菅)

Carex morrowii

Carex morrowii

Carex morrowii

わが国本州福島県以西太平洋側四国九州分布してます。山地岩場湿った斜面などに生え、高さは4050センチになります濃緑色線形で幅6~15ミリ硬くてざらつき、根ぎわから多数ます。4月から5月ごろ、花茎伸ばして雄性の頂小穂と、雌性の側小穂つけます果胞広卵形です。名前は、冬でも常緑を保つことから。
カヤツリグサ科スゲ属常緑多年草で、学名Carex morrowii。英名はありません。
カヤツリグサのほかの用語一覧
スゲ:  大笠菅  奥の寒菅  姫寒菅  寒菅  小狸蘭  岳菅  広葉菅



かんすげと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かんすげ」の関連用語

1
寒菅 デジタル大辞泉
70% |||||

かんすげのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かんすげのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS