寒天培地を使った培養とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 寒天培地を使った培養の意味・解説 

寒天培地を使った培養

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/20 15:16 UTC 版)

寒天培地」の記事における「寒天培地を使った培養」の解説

平板培地斜面培地場合、主に目的微生物培地表面白金耳などを用いて塗抹し、室温あるいはふ卵器などで一定期間培養して微生物増殖させる塗抹された微生物それぞれ塗抹された場所で分裂増殖繰り返してコロニー形成する独立したコロニー一つ一つは、基本的にそれぞれ一個微生物細胞由来する考えられるため、平板培地ではそこから微生物分離して新たな培地上に移し、さらに培養することで個々微生物単離することが出来る(純粋培養)。また塗抹する代わりに目的微生物を含む材料寒天固化する前に加えて固化させた後で培養する方法(混釈培養法)もある。 また、固形物表面から出現するものを見るためには、平板培地上に試料乗せそのまま培養する直接接種法がある。 半流動高層培地場合、主に目的微生物白金耳などに取り培地穿刺して接種した後で同様に培養する好気性菌培地表面に、偏性嫌気性菌培地底部に、通性嫌気性菌表面から底にかけて増殖する。また運動性のない細菌穿刺し軌跡部分のみで増殖するが、運動性がある細菌培地全体増殖する特殊な使い方として、寒天表面一種作業台として使う場合がある。たとえば、水生不完全菌分離には、流水より集めた試料顕微鏡下で観察して胞子探し、これをマイクロピペット吸い上げ寒天培地表面滴下するそのままでは混在していた細菌類などが繁殖してくる恐れがあるので、白金線胞子のそばの寒天面に静かに触れると、寒天表面僅かに存在する遊離水分が寒天面と針の間に満たされ胞子はその引き込まれるそのまま寒天表面を針で引き摺れば、胞子針先付着して移動するので、試料滴下した点から数mm離したところへ移動させれば発芽した胞子単独切り離せるようになる分子生物学系の実験系で、大腸菌などを用いてクローニングスクリーニングを行う場合は、プラスミドとりこんだ形質転換した)細胞選別するために、種々の抗生物質添加した平板培地利用されるプラスミドにはマーカー遺伝子として抗生物質対す耐性遺伝子組み込まれているため、形質転換した細胞のみが増殖しコロニー形成することができる。コロニー均等に分散させるために、含んだ溶液培地上に撒きスプレッダー呼ばれるガラスの棒で広げる操作を行うことが多い。

※この「寒天培地を使った培養」の解説は、「寒天培地」の解説の一部です。
「寒天培地を使った培養」を含む「寒天培地」の記事については、「寒天培地」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「寒天培地を使った培養」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寒天培地を使った培養」の関連用語

1
12% |||||

寒天培地を使った培養のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寒天培地を使った培養のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの寒天培地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS