寒天培地の利点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 寒天培地の利点の意味・解説 

寒天培地の利点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/20 15:16 UTC 版)

寒天培地」の記事における「寒天培地の利点」の解説

寒天培地固体化利用するのは、微生物研究使用する上で、非常に優れた性質があるからである。 寒天は、溶液pH極端に上下させる物質なければ、たいていの水溶性物質溶け込ませ、固化させることができる。このことは、さまざまな液体培地を、寒天加えることで固体培地として使えることを意味する寒天分解する能力のある生物がほとんどいない。したがってさまざまな微生物培養する場合に、途中で分解され液化してしまうことが少ない。 寒天高温でも化学的に安定で、培地加えたままオートクレーブ滅菌 (121 °C) が可能である。加熱によって分解されないため副生成物をほとんど生成せず、またもともと化学的に純度の高いものが得られやすいために微生物生育検査試験結果誤差が出にくい。 純度が高い寒天無色透明であり、培地上に成長する微生物観察する上で非常に便利である。また、柔らかい弾力があるため、刃物切った削ったりといった加工しやすい混入した微生物があってもそれを確認しやすい上、その部分除去するのも比較的簡単である。また、カビなどの場合寒天上に成長するものを、そのまま切り取って封入しプレパラートとすることもできる寒天おおむね 96 °C融解し冷やすと 60 °C 以下で固まる。比較低温固化するこの性質のため、固まる寸前寒天生きた微生物混入し寒天内に混ぜ合わせてから固化させる混釈による希釈平板法を行うこともできる土壌などに混在している細菌数測定などでは有効な技術である。 寒天そのものは、多糖類ではあるが上記のようにほとんどの生物がこれを分解できないために、実質的に栄養源としては利用されることがなく、一般には他の栄養素追加することで培地として利用可能になる。しかし、試料含まれる栄養分のみで十分な場合など、寒天のみの培地使われる例もある。 他に、このような性質生かして生物研究の道具として寒天利用した例は数多い有名な例として、発生学でのヴァルタ―・フォークト局所生体染色法植物生理学での新芽先のオーキシン移動を見る実験などがある。

※この「寒天培地の利点」の解説は、「寒天培地」の解説の一部です。
「寒天培地の利点」を含む「寒天培地」の記事については、「寒天培地」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「寒天培地の利点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寒天培地の利点」の関連用語

寒天培地の利点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寒天培地の利点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの寒天培地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS