局所生体染色法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 生物学用語 > 局所生体染色法の意味・解説 

局所生体染色

同義/類義語:局所生体染色法
英訳・(英)同義/類義語:localized vital staining, local vital stain

生物実験で、組織成体一部染色しその後の経緯観察する手法

局所生体染色法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/02 12:47 UTC 版)

局所生体染色法(きょくしょせいたいせんしょくほう)は生体を色素で着色すること(局所生体染色)で発生過程を調べる手法のことである。

手順

ナイルブルー(ナイル青)やニュートラルレッドNeutral red、中性赤)といった生体に無害な色素を用意する。その色素を寒天片に染み込ませる。パラフィン紙の上に染色したい生体を載せ、染色したい部位に寒天を押し付け、スズ泊で覆う。染色ができたら、生体を定期的に観察し、染色した部位の動きを観察する。

原基分布図

正常な組織の発生や器官形成において、組織や器官に発生する前の細胞群を原基と呼ぶ。ドイツのヴァルタ―・フォークトは、イモリの胞胚の各領域が将来どの原基に分化するかを調べるため、局所生体染色法を開発した。フォークトは胞胚の原口を通る線に沿って染色するものと、分散して染色するものを作成し、発生の様子を探った。そして1929年、胚が将来形成する原基の位置を示した原基分布図予定運命図)を作成した。

参考文献

  • 吉里勝利ほか 『新課程版 スクエア 最新図説生物』 第一学習社 2022年 179頁
  • 浅島誠・長谷川眞理子ほか 『生物』 東京書籍 2023年 213頁


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「局所生体染色法」の関連用語

局所生体染色法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



局所生体染色法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの局所生体染色法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS