富岡市社会教育館講堂棟
名称: | 富岡市社会教育館講堂棟 |
ふりがな: | とみおかししゃかいきょういくかんこうどうとう |
登録番号: | 10 - 0259 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造平屋建、瓦葺一部鉄板葺、建築面積314㎡ |
時代区分: | 昭和前 |
年代: | 昭和10年 |
代表都道府県: | 群馬県 |
所在地: | 群馬県富岡市一ノ宮1465-1 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | 設計は大江國風建築塾の森口三郎。 |
施工者: | |
解説文: | 南面する入母屋造妻入で、正面に切妻造妻入玄関を付ける。屋根は桟瓦葺で、軒先を鉄板葺とする。内部は六十畳の講堂を中心に正・側面に広縁、背面に演壇等を設け、旧神殿を突出し、西面に渡廊下を付設。大きな入母屋破風と切妻屋根が威厳ある正面意匠をつくる。 |
建築物: | 富山市郷土博物館 富岡市社会教育館和室棟 富岡市社会教育館玄関及び事務室棟 富岡市社会教育館講堂棟 富岡市社会教育館講師室棟 寺村徳夫家住宅主屋 対岳文庫 |
- 富岡市社会教育館講堂棟のページへのリンク