富山大橋の架け替えと単線区間の複線化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 富山大橋の架け替えと単線区間の複線化の意味・解説 

富山大橋の架け替えと単線区間の複線化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 09:26 UTC 版)

富山地方鉄道富山軌道線」の記事における「富山大橋の架け替えと単線区間の複線化」の解説

神通川架かる富山大橋道幅狭く、また設計古く老朽化相まって強度不足のためサントラム・セントラム等の大型連接低床車両渡橋できないなどの制約ネックとなり、全線6.4kmのうち同橋東詰安野屋より終点大学前に至る呉羽線区間1.2kmは単線かつ旧型車両のみの運行といった制約課されていた。富山県富山市地鉄三者はこの区間利便性の向上について協議の上老朽化した橋梁拡幅するのではなく架け替え単線軌道区間も完全に複線化することを決定した新し富山大橋旧橋供用継続しつつ旧橋下流側新設する形で2006年平成18年11月着工2012年平成24年3月24日開通した。 この新橋完成により、橋梁部及び周辺部道路大幅に拡幅された。軌道安野屋停留場から大学前停留場まで複線化されたほか、架線照明灯兼ねたセンターポール式とされ、一部停留場移設新築して雨よけ屋根設置するなど設備面の充実が行われるとともに保有全車形式2系統への投入が可能となったことと相まって2系統南富山駅前 - 大学前間)の終電30繰り下げるダイヤ改正実施された。

※この「富山大橋の架け替えと単線区間の複線化」の解説は、「富山地方鉄道富山軌道線」の解説の一部です。
「富山大橋の架け替えと単線区間の複線化」を含む「富山地方鉄道富山軌道線」の記事については、「富山地方鉄道富山軌道線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「富山大橋の架け替えと単線区間の複線化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富山大橋の架け替えと単線区間の複線化」の関連用語

1
8% |||||

富山大橋の架け替えと単線区間の複線化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富山大橋の架け替えと単線区間の複線化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの富山地方鉄道富山軌道線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS