宮崎県護国神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 宮崎県護国神社の意味・解説 

宮崎県護国神社

読み方:ミヤザキケンゴコクジンジャ(miyazakikengokokujinja)

教団 神社本庁

所在 宮崎県宮崎市

祭神 護国神霊

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

宮崎縣護國神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/28 05:52 UTC 版)

宮崎縣護國神社(みやざきけんごこくじんじゃ)は、宮崎県宮崎市にある神社護国神社)である。祭神として本殿戊辰の役以降の国家公共に尽くした人の神霊41,820柱、相殿に公務殉職者御霊54柱を祀る(2016年3月現在)[1]


  1. ^ a b c d 『大東亜戦争終結七十年記念誌』、8頁
  2. ^ 内務大臣から県名を冠した「宮崎縣護國神社」創立を許可されていたが(指定護国神社以外は社名に道府県名を冠することが出来ない)、造営中に終戦を迎え、内務省廃止後の第二次世界大戦後に竣工したため、内務大臣指定は行われてない。
  3. ^ 当時の宮崎県地域(日向国)は幕府領延岡藩高鍋藩佐土原藩飫肥藩薩摩藩等が分立していた。
  4. ^ a b 『Sociologica 27』、36-37頁
  5. ^ 「招魂社ヲ護國神社ト改稱」(昭和14年3月14日内務省令第12號)『官報』第3656號、1939年(昭和14年)3月15日、510頁(NDLJP:2960149/2
  6. ^ 「護國神社數」『昭和16年 内務省事務概要』、内務省、1942年2月20日、375-376頁(NDLJP:1450040/571
  7. ^ 『昭和18年版 陸海軍軍事年鑑』、軍人会館図書部、1943年6月5日、47頁(NDLJP:1451458/47
  8. ^ 『宮崎県政八十年史 上巻』、宮崎県、1967年3月31日、883頁(NDLJP:3030426/510
  9. ^ 綾町は1932年(昭和7年)10月1日に町制施行しているが、出典表記に従う。
  10. ^ 「宮崎縣護國神社創立」(昭和17年4月28日内務省告示第234號)『官報』第4885號、1943年(昭和18年)4月28日、776頁(NDLJP:2961390/5
  11. ^ 宮巡 ~神主さんが作る宮崎県の神社紹介サイト~ 宮崎県護國神社(みやざきけんごこくじんじゃ)、宮崎県神道青年会、2012年4月20日
  12. ^ 慰霊、宮崎神宮ブログ、2018年4月11日


「宮崎縣護國神社」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮崎県護国神社」の関連用語

宮崎県護国神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮崎県護国神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮崎縣護國神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS