実験的基盤とは? わかりやすく解説

実験的基盤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 22:31 UTC 版)

ラザフォードの原子模型」の記事における「実験的基盤」の解説

1911年ラザフォード予想もしていなかった実験結果解釈として、原子内部構造に関する独自の模型発表した原子内では中心電荷原子核のことだが、ラザフォード (nucleus) という用語は使っていない)の周りのように電子飛び回っているとした。この1911年論文ラザフォード確信していたのは、原子小さな中心領域に正または負の電荷集中しているという点だけだった。 「具体的には、高速アルファ粒子原子通り抜けた経路から、原子には正の中心電荷 Ne があり、それとは逆に帯電した N 個の電子がその周囲にある」 既知速度アルファ粒子100e中心電荷にどれだけ近づけるかを純粋にエネルギー観点考えラザフォードは金の中心電荷半径が 3.4×1014 メートルよりも小さい(実際どれぐらい小さいかは不明)という計算結果得た現代計算値はその5分の1)。金の原子自体半径10-10 メートルであり、中心電荷がその3000分の1の大きさしかないという驚くべき結果だった。 ラザフォードの原子模型原子電荷質量中心に集中していることを明らかにしたが、原子残り部分がどうなっているのか、電子どういう軌道描いているかについては全く言及していない。彼は土星の輪のように電子1つまたは複数環状軌道描いているとする長岡半太郎原子模型言及した同様の環状軌道J・Jトムソンいわゆるブドウパンモデルでも言及されている。 ラザフォード論文では、原子中心電荷原子質量単位 u (ラザフォードモデルでは現在の統一原子質量単位約半分)で表した原子質量に「比例」するのではないか示唆している。金の原子量197で(当時正確に分かっていなかった)、ラザフォードはこれを196uとモデル化した。しかし、ラザフォード中心電荷原子番号直接結び付けようとはしなかった。なぜなら金の原子番号79だが、ラザフォードは金の原子核ヘリウム原子核49個ぶんの質量があると考え、従って質量は196u、電荷は96e だと考えていたからである。そのため実験においても金の中心電荷は約100eだとして計算行っていた。したがって金の原子番号当時は単に周期律表上の位置を示す値でしかなかった)とはかけ離れていたため、原子番号中心電荷対応しているとは考えもしなかった。 ラザフォード論文発表した1カ月後、Antonius van den Broek が原子番号電荷直接結びつくではないかという提案をし、2年以内ヘンリー・モーズリー実験によってそれを確認した

※この「実験的基盤」の解説は、「ラザフォードの原子模型」の解説の一部です。
「実験的基盤」を含む「ラザフォードの原子模型」の記事については、「ラザフォードの原子模型」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「実験的基盤」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「実験的基盤」の関連用語

実験的基盤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



実験的基盤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラザフォードの原子模型 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS