中心電荷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中心電荷の意味・解説 

中心電荷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/16 13:56 UTC 版)

物理学
ウィキポータル 物理学
執筆依頼加筆依頼
物理学
ウィキプロジェクト 物理学
カテゴリ 物理学

理論物理学では、中心電荷: central charge、あるいはセントラルチャージ)は、他のすべての対称作用素と可換である作用素 Z のことである。付随している形容詞「セントラル」は、対称群中心を意味する。中心とは、元の群のほかのすべての元と可換である元からなる部分群のことを言い、リー代数の中で考えられることが多い。2次元の共形場理論のような場合には、中心電荷は、対称性の生成子ではない作用素を含む他の作用素のすべてと可換である。さらに、ネーターの定理により、中心電荷は対称群の中心拡大の中心と対応する電荷である。

超対称性理論では、この定義は超群英語版(supergroups)と超リー代数英語版(Lie superalgebra)を持つ理論へ拡張することができる。中心電荷はすべての他の超対称性の生成子と可換であるようなすべての作用素である。拡大超対称性英語版(extended supersymmetry)を持つ理論は、典型的にこの種類の作用素(演算子)を多く持っている。弦理論では、第一量子化の中で、これらの作用素は、様々な弦やブレーン英語版(brane)の巻き数位相的量子数英語版(topological quantum number))としての解釈も持っている。

共形場理論では、中心電荷はストレス・エネルギーテンソルの 2つの成分の交換関係に現れる(すべての他の作用素(演算子)と可換な)c-数英語版の項である。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中心電荷」の関連用語

中心電荷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中心電荷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中心電荷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS