宝塚記念出走
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 01:42 UTC 版)
日本ダービーの優勝馬は休養に入り秋に備えるという路線が常道となっていたが、6月16日、ネオユニヴァースが春のグランプリ・宝塚記念に出走することが決まり、翌日一斉に報じられた。同年のクラシック優勝馬が宝塚記念に出走するのは初めてのことであった。吉田によればダービー後も体調が良いことに加え、年長の4歳以上馬とは負担重量で5kgの差があるということが出走に踏み切った最大の理由だったという。宝塚記念には過去7頭の3歳馬が出走し、前年に同馬主のローエングリンがはじめて馬券配当圏内の3着に入っていた。 宝塚記念の出走馬を選定するファン投票では6位、当日は前年度代表馬のシンボリクリスエスに次ぐ2番人気となった。吉田は競走前「出した甲斐があった。去年の年度代表馬とダービー馬の対決をお客さんが見たいと思っていることの証。ゴール前の一騎討ちがあれば最高だと思う」と語った。ほかにも春の天皇賞を制したヒシミラクル、国内外でGI競走6勝のアグネスデジタル、前年度優勝馬ダンツフレーム、GI競走2勝のイーグルカフェら、ファン投票上位の多くが顔を揃えた。 スタートが切られると、ネオユニヴァースは出遅れて後方からのレースとなる。道中は馬群の外目から位置を上げていき、最後の直線で追い込みを図るも伸びきれず、勝ったヒシミラクルから0秒3差の4着となった。シンボリクリスエスは中団からレースを進めるも、ネオユニヴァースからさらにクビ差の5着となっている。デムーロは「出遅れたことと、そのあと他の馬にぶつかったことが痛かった。後ろから行ったことは仕方ないし悪くはなかったが、道中ずっと外を回らされたのが、最後の伸びのなさにつながったのかな」と語り、瀬戸口は「スタートで後手を踏んだこともあるが、それは結果論。よく走ったんじゃないか。力負けとは思っていない」と語った。
※この「宝塚記念出走」の解説は、「ネオユニヴァース」の解説の一部です。
「宝塚記念出走」を含む「ネオユニヴァース」の記事については、「ネオユニヴァース」の概要を参照ください。
- 宝塚記念出走のページへのリンク