宗矩の台頭とは? わかりやすく解説

宗矩の台頭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 14:58 UTC 版)

柳生氏」の記事における「宗矩の台頭」の解説

宗矩は宗厳の五男である。宗矩が徳川氏仕えていたのは、長男柳生厳勝は久秀配下として筒井順慶戦ったとき、鉄砲により戦傷負い次男柳生久斎と三男柳生徳斎は僧侶となり、四男の柳生五郎右衛門中村一氏仕官していたからである。 家康の下、宗矩は、大い活躍した慶長5年1600年)の関ヶ原の戦いでは家康の命を受けて大和豪族調略従事し西軍後方攪乱作戦務めた翌年、その功績により旧領2,000石に加えて新たに1,000石を加増され、徳川秀忠兵法指南役となる。宗矩は秀忠からの信任厚かったと言われている。慶長19年1614年)の大坂冬の陣では徳川軍大和国道案内役を務め翌年大坂夏の陣では秀忠身辺警護務め敵兵7名を斬殺した。 元和7年1621年)からは徳川家光兵法指南役となり、寛永6年1629年)には従五位下但馬守叙任する。寛永9年1632年)には井上政重と共に目付(後の大目付)に任じられ、3,000石を加増された。寛永13年1636年)には4,000石を加増され、合計1万石の大名となる(柳生藩)。寛永19年1639年)にも2,000石、翌年にも500石を加増され、合計して1万2,500石を領する大名となった。 宗矩と同時期に将軍家兵法指南役であった一刀流小野忠明御子神典膳)の所領600石ほどであった一方の宗矩は家康秀忠家光徳川三代仕えて大名にまで栄進したのだから、相当の信任受けていたことがうかがえる

※この「宗矩の台頭」の解説は、「柳生氏」の解説の一部です。
「宗矩の台頭」を含む「柳生氏」の記事については、「柳生氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宗矩の台頭」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宗矩の台頭」の関連用語

1
6% |||||

宗矩の台頭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宗矩の台頭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの柳生氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS